宅建試験

2019/6/13

宅建受験するなら、独学か予備校ではなく一発合格を最優先したのがいい

488 不動産屋の義父が金出してくれるというからTACに入会するわ 今から入って確実に一発合格する 489 >>488 独学で十分 その金は別に使ったほうがいい 493 >>488 何が自慢なのか知らんがやたら独学を自慢してくる奴いるけど1発合格目指して頑張って! 496 >>493 独学を自慢するのが悪いことなのか? ほかの奴らより勉強する意思も効率も高いことの証明だろ 嫉妬しちゃダメよ 541 >>496 受かりゃどっちでもいいだろ。 たかが宅建でいちい ...

2018/12/12

2018宅建士。まさかのボーダー39点?!

4 それな 超絶易化の意図が合格率の引き締めなら辻褄あう。 こんなに高い高度での空中戦になるとは思って無かったのかもしれんが、引き締めの 為に運の要素を排除して、予備校生でも独学生でも実力が出せる問題にした。 その可能性は十分ある 8 暴動の域 12 まさかの39点スレ来た 14 39ならまだ大丈夫 15 こんなスレ立てやがって いいぞもっとやれ 17 38だろうけどなw 26 もういっそのこと45にしとけ 28 >>26 望むところだw 27 15%より下回らせるなら実際にありえるかもね 3 ...

2018/12/14

今年の宅建37点で不合格かも

1 まさかまさかの不合格 …どんまい 2 ゴミみてーなスレタイにしてんじゃねーぞカス 5 37は合格だよ 周りの馬鹿が不安煽ってるだけ 28 上位15%が30点台とは思えなくなっきてた。予備校集計だけで40越えは何人いるんだ? 30 >>28 集計済みで2万人は40越えてる 残りの1万人を39か38にするかて話 31 >>30 どちらか一方にするのか 38 >>30 ソース貼ってくれ 29 いいぞもっと煽ってこいよ いくらでも受けてやるぜ 32 予備校勢だけで、2万人が ...

2018/12/11

宅建、今年で10回目の受験の俺の話

391 今年で10回目の受験だと思う。 9回目かもしれないが、もうどうでも良いのだが、とにかく今は寝不足と仕事に追われ、体調もいまいちで、今年は熱中症で運ばれ、仕事で迷惑かけてしまった。 ヘルニアも悪化し、胃痛も治らず、もう毎年ながらボロボロ。 常に宅建の事は頭にあるが、頭にあるのは、もしもまたダメだったら自分はここにいて良いのかとか、自分のやっていることが何なのかとか、自問自答してしまう。 とにかく問題を解いているが、初見問題が来ると太刀打ちできない・・・ 分野別でなく、過去問12年をやっているが、だい ...

2018/12/11

試験会場に耳栓の持ち込みはできる!

662 耳栓って持ち込みダメなんだっけ? 模試だからか知らんが試験中に飲み物飲んでるのまでいたな 涼しくなってきても不安だから臭い対策にマスク持ってこうかな 701 >>662 去年、都内の駒澤大学だったけど耳栓オッケーだったよ。試験管ごとに対応が多少変わるかもだから30分前辺りに教室前に試験管が数名でいるから話してみるのが良いかも。 720 >>701 駒澤大学受験の人いたんだ、私も去年駒澤大学にして大雨だったけど合格した 雰囲気良さげな世田谷東急あたりにして正解だった 663 ...

2018/12/14

宅建士、本当に400時間で受かる試験なのかよこれ!?

387 本当に400時間で受かる試験なのかよこれ!? 391 >>387 7月に願書提出してから独学三カ月で合格しましたよ 393 >>387 最低、300時間で大丈夫 448 >>387 10年前は200時間って言われてたな ちなH20合格の現役宅建士 まあ頑張れ 389 前日までにどの年の過去問の選択肢の95%を完璧に説明できるようになればいいんだよ。まだまだ時間あるから頑張れ! 390 >>389 ありがとうございます 頑張ります… 392 >& ...

2019/1/20

「宅建の民法」と「行政書士の民法」の難易度が互角って本当?

338 宅建民法と行政書士民法が互角?マジ? 343 >>338 宅建の民法を、宅建のテキストだけで解ける奴は上位法律資格の民法こなせる能力があるわな。 宅建の民法テキストは全くもって説明不足だからね。 というか、宅建の民法と上位法律資格の民法が別物だと感じる人は才能が無いよ。 344 >>338 比較すると民法レベル 宅建1 行政書士2 司法書士9 352 司法書士の民法難しくない 司法書士の民法は基本的なところだけを正確に暗記しとけばとける 民法の勉強法とコツ(全般) - 司法 ...

2018/12/12

平成29年度の宅建士資格は難化?易化?

56 個人的な意見だが去年が合格点35点で権利法令が易しかったので難化する可能性大 業法は完璧にしてどちらか得意な方を集中してやった方が良い 検討を祈る 58 宅建試験は、難しいと合格点が下がるし易しいと合格点は上がる だから難易度は変わらない 上位15%に入ればいいだけ 行政書士試験も近年は標準的な難易度の合格率10%台近くで記述式で合格者数を調整してるから宅建と同じく易しい マン管になると合格率7%台でしかも点数も38点まで出るので難しい試験になる 59 超難化→易しくと来たから今年は難化でしょ 64 ...

2018/12/12

宅建の5問免除ってずるいね...

979 裏ワザ5問免除ってのがあるらしいいw Lecの宅建登録講習を修了すると 本チャン試験で3年間有効の5問免除資格がもらえるらしいw 986 5問免除きたねえな。 988 >>986 そうなんだよ 5問免除なら宅建合格へ飛躍的にアップするよな でもデメリットもあるみたい 例えば ・講習修了までの費用 ・見事に合格しても免許証には5問免除と記され  カッコ悪い免許らしいw 989 5門免除の宅建士証には、裏面右下に「講習受講者」って書いてあるよ 990 な、ことはない 991 5問免除は裏口 ...

2018/12/14

悪意ってどうやって立証するの?

529 悪意ってどうやって立証するの? 531 >>529 試験では悪意の証明に関する問題なんてでない。 悪意かそうでないか(善意)ははっきりしている。 現実には悪意の証明って重要だね。 533 >>531 うん、試験でははっきりしてるのはわかるんだけど現実的な話ね 534 >>529 悪意→知っている 善意有過失→知ろうとすることができた 善意無過失→知らない どれも証明って難しいね 知らなかったって言ったもの勝ちな面は否めないので裁判になるんだろうなと第3者から見て ...

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.