宅建とファイナンシャルプランナー2級と難易度の違い
303 FP二級と宅建比べると宅建はFPよりどのくらい難しいかな? どっちも持ってる人いたら聞きたい 307 >>303 両方所持 宅建の方がムズイ FP2の1.5倍ぐらい 308 >>303 FP2級持ってて今宅建の勉強やってるけど勉強量は3~4倍以上必要かなあ 難しさは(理解しやすさ)は同レベルだと思うけど暗記しなきゃいけない量はやっぱり宅建のほうが多い。 312 >>303 FP2級と宅建を比べるのは、宅建に失礼だと思う。 FPは簡単だよ。 点数6割取れば全員合格 ...
司法書士と宅建士の難易度の違い
397 去年宅建合格したけど法律ド素人のかーちゃんが宅建って誰でも受かるんでしょって言う感じであまり喜ばなかった 今年行政書士受けるって言ったらとても応援してくれた 宅建と行政書士じゃかーちゃんの中では雲泥の差があるらしい ちなみに行政書士と司法書士の違いも分かってない模様 412 >>397 宅建1 行書7 司法書士50 413 >>412 宅建500 行書150 司法書士800 415 宅建のテキスト1冊600~700Pあるじゃん 司法書士のほうは民法を始め刑法や憲法、会社法登 ...
宅建の勉強は1ケ月1科目でも真面目に勉強すると結構きつい
151: やっと3科目一通り終わった、あとはその他税だ 着実にやろうとすると一ヶ月一科目でもきついだろこれ 153: >>151 まずそれで1周するのが大事。 あと3周くらいは軽くやっておこう。 1周目にしっかりやっておくのが正解 合格おめでとう。 254: >>153 とりあえず業法権利だけで30点は目指すわ 賃貸借地借家は混同しやすいんでこの辺しっかり区別して理解しないと 257: >>254 すげーな! お前なら免除問題で15点は取れそうだ。 263: >& ...
宅建は2019年までに合格した方が良い理由
128: 改正民法は2020年4月施行のようだね。結構大幅な改正になりそうだから なるべくなら18年、19年の内に合格しといた方がいいね。 129: >>128 なんやかんやでどんどん延びてない?(笑)最終的には2022年とかになってそう 132: >>128 つまり今18歳のやつは20歳にならないと成人じゃないってことか、なんか損した感じだな 134: >>132 成人年齢が18歳になる話じゃないけど。そっちはたぶんまだ 確定してなくて、確定しても施行は2022年から ...
取消と無効の違いって何?
591 契約の相手方の強迫を理由に土地の売買契約が取り消されたら、契約時に支払った仲介手数料は返還されるのですか? 594 >>591 『善意無過失で仲介致しましたので返還しません』 595 >>591 強迫による取り消しは契約時に遡って無効になるから仲介料も返金されるよ 597 無効だっけ? 598 強迫は無効じゃなくて取消 599 取消と無効ってどう違うんだっけか 606 >>599 無効 …最初から効力がない。誰でもいつでも主張でき追認不可 取消 …取り消されるま ...
今日から勉強しても宅建に合格できる?
531 今日から勉強して間に合う?知識ゼロ 無職だから毎日10時間は最低でも出来るよ 532 俺がまさにそうだった 5月末からテキストをベッドで横になりながら鼻ほじりながら読み始めて7月から過去問に移って毎日10時間本格的に勉強開始 一発ボーダー合格 535 結構休憩しながらやってたし実際集中して勉強したのは計400時間くらいかね 536 >>535 あれっ!お前、精神と時の部屋に入って1ヶ月で取ったって言ってたよな 537 最低500時間やれば合格ラインまで持っていける感じかなあ 538 5 ...
資格取ってそれを活かせないのは本人が無能なせい
484 宅建持ってるけど、何の役にも立ってないよ。 あんなに勉強してバカみたい 485 >>484 それはおまえが無能だからだろwww 491 >>485 宅建持ちはみんな無能ということか 492 >>491 え?お前が無能なだけだってことだろ。 そんな程度の文章すら理解できないからたかが宅建で「あんなに勉強したのに」とかいう台詞が出るんだよ 普通は宅建程度なら大した努力は必要としないから大それたリターンも想定しない お前にとっては難しかったかもだけど毎年三万人合格する ...
宅建の資格の活かし方。年収の上げ方
厚生労働省が毎年実施している「賃金構造基本統計調査」によると、不動産取引業の年収は平均で約530万円、不動産賃貸業・管理業の年収は平均で約490万円となっていますが、おおむね不動産業の平均年収は約500万円です。 そして、宅地建物取引士は資格手当として「+α」が期待できるのはもとより、資格の活かし方次第では、約500万円の年収を大幅にアップさせることもできます。 宅建の資格手当を生涯年収に換算すると驚きの金額になる 宅地建物取引士は、資格を活かして、金融業界で働くことや、コンサルタント業として独立・開業す ...
宅建に夢を描いてる人に伝えたいこと
134 宅建に夢を描いてる底辺人に悪いのだけど現実を言うね。 不動産会社が営業で欲しい人材順位 宅建持ちで営業が出来る人 宅建はないが営業が出来る人 宅建持ちで営業未経験 宅建はなく営業未経験 採用されるのは1と2の人だけ。3と4は無理。 ただし3と4の例外。高学歴で若くて容姿端麗でコニュ力がある人。これなら雇って貰える可能性がある。 136 >>134 悪いが宅建なんて働く為に取ってないよ!働く為に取る人って少ないだろ。お前もバカだなぁ 135 資格手当に夢を乗せても良いじゃない! 毎月1. ...
宅建は独学で十分。スクール通う奴は金と時間の無駄だろ?
56 スクールに通ってる人はいないの? 57 登録実務講習は〇×と穴埋め問題でどちらも事前に講師が正解を教えてくれる。寝ない事と遅刻しない事さえ出来れば合格する 58 宅建ごとき独学で十分。スクール通う奴は金と時間の無駄だろ。資格学校の資格営業の犠牲者だな。講師の言ってることもテキストも過去問の焼き直し。 59 俺も宅建独学には賛成。学校に通ったところで、ダメなやつはダメ。結局独学で受かるやつしか受からない。独学で受かるやつが学校に通ってるだけの話。 60 スクールもそうだけど通信とかの合格率も実際の合格 ...