月別アーカイブ:2019年06月

2019/6/14

宅建合格までに300時間?→時間は関係ない。結局は質なんだ.

183 愚直にテキスト7周してから、過去問やるか テキスト7周 150時間 過去問12年分 2時間×12×10周=240時間 計400時間必要 アホなんで+100時間余裕みて500時間やろう 185 最初にテキスト7周しても後半には忘れそうやな テキスト7周→過去問10周 or テキスト章毎→過去問章毎 ×10周 どっちがいちだろうか 191 宅建をサクッと取れる頭があれば本物だから、頑張って上流を目指せ。 サクッと受からなくて、やっと受かった層は、現状維持がんばれ。 簡単だ~ とか妄想垂れ流しの馬鹿は、 ...

2019/6/14

宅建に落ちる人のレベル

6 この資格落ちるってどういうレベル?学歴でいうと 7 >>6 中卒、底辺高卒ってとこ 大卒が落ちたら非常に恥ずかしい 8 >>7 どうもありがとう 偏差値50もない高卒でも受かるよねやっぱり? 9 >>8 宅建程度の難易度ならあんまし頭の良し悪しは関係ない。ちゃんと勉強したら受かるよ。 宅建士を受験される上で、「俺(私)は学歴がないから・・」と思う人もいるかもしれません。ですが、はっきり言って宅建士に合格するためにこれまでの学歴は関係ありません。 宅建士の難易度と学歴 ...

2019/6/14

宅建に合格後、上位資格めざすなら行政書士まで。司法書士は別次元。

26 最終的にはどんなやり方でもかかる時間と憶える知識は大差ないような気がする 27 >>26 やり方にコツがあるから、85%が不合格になるんだよ 単に暗記だけでいいのなら、半分は合格すると思うよ 81 >>27 いや、落ちるやつは単に勉強してないだけ 勉強時間が違う 司法書士試験とかだと無駄に勉強時間かけて受からない人とか多いけど 28 15パーセントくらいと枠があるのに、 半分も合格させるわけないだろwww 29 記念受験を抜いた実質合格率は何倍にもはねあがるな あんなちんけな ...

2019/6/14

宅建受験は民法が苦手な人が多い

81 受験者の85%が民法が苦手ってユーキャンのアンケートで見たな たしかに民法だけで1000条以上あるもんなー 借地借家法はほんと限られた範囲からしか出ないから得点源だよな、たしか30条くらいだっけ? 85 >>81 30しかないのか なんかこんがらがりやすい法だったが、 先に全部読んでおきゃ良かったw 86 >>81 法学の一貫として宅建を受ける一般人は民法が大得意の人が多いよ。 不動産の一貫として、宅建を受ける業界人は民法が苦手どけどね。 89 >>81 条文数だ ...

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.