月別アーカイブ:2018年10月

2018/12/14

過去問6周目だけど、まだ不動産登記と税関係が鬼門

253 過去問6周目に入ったから最近は1日1時間しか勉強してないわ 過去問も2日で1年分終わらしてる感じ 255 >>253 6週目ともなるとさすがにもう1問も間違わない感じ? 259 >>255 うっかりミスや仕事の疲れで集中力が切れてる時に凡ミスするから41~47をいったり来たりしてる いまだに不動産登記と税関係が鬼門だわ 260 >>259 同じ問題を5回やってたとしても間違うのか…不安になってきたわ ちなみに過去問は12年分? 262 >>260 1 ...

2019/5/20

過去問を何度も解く以外にどんな勉強法があるの?

293 年度別過去問を○点取れるまで回すとか効率悪いよ 294 じゃあ過去問回す他にどんな勉強法があるの? 分野別問題集とか? 295 >>294 重要度順に回すべきだと思うよ。 大抵の過去問集が問題ごとに重要度でランク付けされてるから例えばA~Cまであるんだとしたら過去10年分のAの問題をまず満点取れるように学習すべき。 宅建・独学におすすめの市販問題集 297 >>295 基本を確実にやる感じかあ >>296 俺は1周目は1ヶ月くらいかかった 2周目からは別世界のよ ...

2018/12/11

宅建、今年で10回目の受験の俺の話

391 今年で10回目の受験だと思う。 9回目かもしれないが、もうどうでも良いのだが、とにかく今は寝不足と仕事に追われ、体調もいまいちで、今年は熱中症で運ばれ、仕事で迷惑かけてしまった。 ヘルニアも悪化し、胃痛も治らず、もう毎年ながらボロボロ。 常に宅建の事は頭にあるが、頭にあるのは、もしもまたダメだったら自分はここにいて良いのかとか、自分のやっていることが何なのかとか、自問自答してしまう。 とにかく問題を解いているが、初見問題が来ると太刀打ちできない・・・ 分野別でなく、過去問12年をやっているが、だい ...

2018/12/11

試験会場に耳栓の持ち込みはできる!

662 耳栓って持ち込みダメなんだっけ? 模試だからか知らんが試験中に飲み物飲んでるのまでいたな 涼しくなってきても不安だから臭い対策にマスク持ってこうかな 701 >>662 去年、都内の駒澤大学だったけど耳栓オッケーだったよ。試験管ごとに対応が多少変わるかもだから30分前辺りに教室前に試験管が数名でいるから話してみるのが良いかも。 720 >>701 駒澤大学受験の人いたんだ、私も去年駒澤大学にして大雨だったけど合格した 雰囲気良さげな世田谷東急あたりにして正解だった 663 ...

2018/12/14

宅建士は、行政書士や社労士よりも難しいというのは本当?

605 宅建って行政書士や社労士よりも難しいの? 不動産のやつで宅建に3年連続で落ちてるやつがそう言ってるんだけど「試験範囲は広いし出題範囲は毎回変わるし倍率がハンパなく高いから」と 607 >>605 その通り。 難関国家試験の一つだよ。 行政書士なんて易レベルで比べものにならない。 624 >>605 行書や社労士のほうが断然難しい 5択で記述式や選択式の足切りがある時点で宅建のほうが難しいなんてありえない 範囲も何倍も違う 同じ出題形式で唯一対抗出来るのはマンション管理士くら ...

2018/12/11

過去問やり尽くしたら、何したらいい?

138 過去問やり尽くしたら、何したらいい? 141 >>138 過去問10年分の肢の一つ一つの正誤を理解したか? 理解していないならもう一周。 肢の全てを理解したなら1年分全問を解く本試験形式で臨め。 そして問48を除いた49問中、90分で45点以上確実に取れるようになれ。10年分全てで。 143 過去問を消去法で解いて〇〇点とか意味ないよ、約200の選択肢が何問出来たかが全て 145 ほとんどの人が問題集に手を出すのは試験ギリギリだろうから もしまったく解けないとパニックになってそっちの方 ...

2018/12/11

借地借家法、正答できる自信ある?

105 みんな借地借家法は出来る自信ある? 俺は苦手で気が重いんだが 2点あるから捨てるわけにもいかんよなあ… 106 >>105 権利関係で一番簡単なのが借地借家法の2問だと思います。 107 >>106 マジかあ… 明日は借地借家法だけやるくらいのつもりで勉強しようかな… 個人的にはは抵当権、物権変動のほうが得意なんだよなあ 109 >>107 借地借家法は過去問の繰り返しで、過去問30年分くらいストックがあれば2問とも取れるようになりますよ。 過去問10年分くらい ...

2018/12/11

過去問10周やっても落ちる人は落ちるよ

284 じっくり4肢の2周目3周目あたりで民法八割九割正解でも、問題覚えちゃっただけでこんなに正解な訳ないだろとか思うけど、周回重ねると、所詮初級の宅建民法なんで、かえって民法のとこのが問われ方がひねくれてないから楽に感じるな。 285 6周目終わったけど明日から7周目行くかテキスト読むかH20年以前の過去問に進むのが良いのかわからなくなってきたただひとつ言えるのは今のままじゃ合格無理だって事はわかるw 286 6周もやったんなら合格間違いなしと言われたい意図が垣間見えて仕方ないんだが 287 10周して ...

2018/12/11

建築基準法で個室付き浴場は建てれるのに、なぜ一定地域でしか営業できないの?

158 質問です!建築基準法で個室付き浴場は商業地域のみ建築できますよね ということは、商業地域であれば個室付き浴場を建てられるはずなのに何でソープランドは一定地域しか営業できないと言われてるのですか? 159 >>158 小難しいこと考えてないで一発抜きなよ 184 >>158 ソ-プランドは、建てられても 条例などの規制があり新しく建てることは できない 193 >>158 ソープランドやラブホは風営法で規制されていて営業できる地域を条例で制限できる そして現状この ...

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.