月別アーカイブ:2018年07月

2018/12/14

宅建とファイナンシャルプランナー2級と難易度の違い

303 FP二級と宅建比べると宅建はFPよりどのくらい難しいかな? どっちも持ってる人いたら聞きたい 307 >>303 両方所持 宅建の方がムズイ FP2の1.5倍ぐらい 308 >>303 FP2級持ってて今宅建の勉強やってるけど勉強量は3~4倍以上必要かなあ 難しさは(理解しやすさ)は同レベルだと思うけど暗記しなきゃいけない量はやっぱり宅建のほうが多い。 312 >>303 FP2級と宅建を比べるのは、宅建に失礼だと思う。 FPは簡単だよ。 点数6割取れば全員合格 ...

2018/12/11

過去問10年分を何回やるべきか

54 とりあえず過去問10年分を時間内に8割5分の43点平均で取れるようになってるとワンチャンありだ。 何時間とかアホなこと聞くもんじゃない。 63 わかっちょらんな 1回目は答え合わせ含め3時間かかるだろ ここが一番しんどい 2回目を翌日やる そうすると2時間ぐらいで終わる 3回目を1週間後にやると1時間で終わる 忘却曲線含め効果的なんですよ 64 過去問と同じ(論点の)問題ってどれくらいの割合で出るの? 例えば去年の問題は、過去問だけで合格点に達するの? 66 >>64 宅建だと7割~8割 ...

2019/6/13

司法書士と宅建士の難易度の違い

397 去年宅建合格したけど法律ド素人のかーちゃんが宅建って誰でも受かるんでしょって言う感じであまり喜ばなかった 今年行政書士受けるって言ったらとても応援してくれた 宅建と行政書士じゃかーちゃんの中では雲泥の差があるらしい ちなみに行政書士と司法書士の違いも分かってない模様 412 >>397 宅建1 行書7 司法書士50 413 >>412 宅建500 行書150 司法書士800 415 宅建のテキスト1冊600~700Pあるじゃん 司法書士のほうは民法を始め刑法や憲法、会社法登 ...

2018/12/14

抵当権設定の登記を請求できない理由がわからない

594: 甲は、A土地について乙と抵当権設定契約をしたが、 その登記をしていない間に丙にA土地を売却し移転登記を完了した場合に 丙が、甲・乙間の抵当権設定契約を知っていたとしても乙は丙に抵当権設定登記を 請求できない理由は何でしょうか? 解答は「できない」とあるだけで理由がわかりません 595: >>594 持ち主でもない 債権者でもない 抵当権設定する(できる)理由がない 599: >>594 乙は不動産に抵当権の登記がないので丙には 抵当権を主張できないし、丙が知ってても同じこ ...

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.