月別アーカイブ:2018年06月

2018/12/14

宅建の勉強は1ケ月1科目でも真面目に勉強すると結構きつい

151: やっと3科目一通り終わった、あとはその他税だ 着実にやろうとすると一ヶ月一科目でもきついだろこれ 153: >>151 まずそれで1周するのが大事。 あと3周くらいは軽くやっておこう。 1周目にしっかりやっておくのが正解 合格おめでとう。 254: >>153 とりあえず業法権利だけで30点は目指すわ 賃貸借地借家は混同しやすいんでこの辺しっかり区別して理解しないと 257: >>254 すげーな! お前なら免除問題で15点は取れそうだ。 263: >& ...

2018/12/14

区分所有法で質問!

469: 区分所有法で質問! Aが区分所有建物を購入するとして301号室を売買した場合 これは、敷地権も当然所有権を得ることになる これ×? 481: >>469 当然に、だから×じゃね? 当然の場合は仮定や例外を認めないんだろ 486: >>469 テキストそのままコピペしてくれない? それだけ句読点がなく読みづらいのがテキストそのままであるわけがない 487: >>469 答えは×でいいけど、理由は >>471 だと思うよ。規約によっては 得られないかも ...

2018/6/26

宅建は2019年までに合格した方が良い理由

128: 改正民法は2020年4月施行のようだね。結構大幅な改正になりそうだから なるべくなら18年、19年の内に合格しといた方がいいね。 129: >>128 なんやかんやでどんどん延びてない?(笑)最終的には2022年とかになってそう 132: >>128 つまり今18歳のやつは20歳にならないと成人じゃないってことか、なんか損した感じだな 134: >>132 成人年齢が18歳になる話じゃないけど。そっちはたぶんまだ 確定してなくて、確定しても施行は2022年から ...

2018/12/14

宅建に合格して、糞みたいな上司を見返してやる

234: 時間が無限にある大学のときに取っとくんだったな…危険物乙4とか簿記三級は取ったけど、これもついでにとっとくんだった。 社会人になってから勉強するのほんときついわ。 家帰るのが10時で、そっから家事もしなきゃいけないし、勉強時間なんて全然取れない でも糞みたいな上司を見返すために、なにがなんでもとらなきゃいけないな 236: >>234 宅建ごときで上司を見返す? 笑わすなw 仮に取っても「あ、そう ふーん。で? そんなことより数字上げろよ」って言われるのがオチ おまえみたいな奴隷はF ...

2018/12/12

契約と引渡は違う?

631: 抵当権設定前に契約または賃借権の登記してたら対抗できる 抵当権設定後に契約または賃借権の登記をしても対抗できない だっけか? 635: >>631 登記まで必要なし、引き渡しだけでオッケーだよ~~ん!このスレバカばっかり笑、宅建すら受からんわ 637: >>635 またはと書いてあるやん 引渡しで対抗できるとなってるのは賃借権の登記に貸し主は応じる義務かないからやろ? 662: >>631 >抵当権設定前に契約または賃借権の登記してたら対抗できる >抵当権設定 ...

2018/12/12

取消と無効の違いって何?

591 契約の相手方の強迫を理由に土地の売買契約が取り消されたら、契約時に支払った仲介手数料は返還されるのですか? 594 >>591 『善意無過失で仲介致しましたので返還しません』 595 >>591 強迫による取り消しは契約時に遡って無効になるから仲介料も返金されるよ 597 無効だっけ? 598 強迫は無効じゃなくて取消 599 取消と無効ってどう違うんだっけか 606 >>599 無効 …最初から効力がない。誰でもいつでも主張でき追認不可 取消 …取り消されるま ...

2018/12/12

今日から勉強しても宅建に合格できる?

531 今日から勉強して間に合う?知識ゼロ 無職だから毎日10時間は最低でも出来るよ 532 俺がまさにそうだった 5月末からテキストをベッドで横になりながら鼻ほじりながら読み始めて7月から過去問に移って毎日10時間本格的に勉強開始 一発ボーダー合格 535 結構休憩しながらやってたし実際集中して勉強したのは計400時間くらいかね 536 >>535 あれっ!お前、精神と時の部屋に入って1ヶ月で取ったって言ってたよな 537 最低500時間やれば合格ラインまで持っていける感じかなあ 538 5 ...

2018/12/12

資格取ってそれを活かせないのは本人が無能なせい

484 宅建持ってるけど、何の役にも立ってないよ。 あんなに勉強してバカみたい 485 >>484 それはおまえが無能だからだろwww 491 >>485 宅建持ちはみんな無能ということか 492 >>491 え?お前が無能なだけだってことだろ。 そんな程度の文章すら理解できないからたかが宅建で「あんなに勉強したのに」とかいう台詞が出るんだよ 普通は宅建程度なら大した努力は必要としないから大それたリターンも想定しない お前にとっては難しかったかもだけど毎年三万人合格する ...

2019/6/13

宅建の資格の活かし方。年収の上げ方

厚生労働省が毎年実施している「賃金構造基本統計調査」によると、不動産取引業の年収は平均で約530万円、不動産賃貸業・管理業の年収は平均で約490万円となっていますが、おおむね不動産業の平均年収は約500万円です。 そして、宅地建物取引士は資格手当として「+α」が期待できるのはもとより、資格の活かし方次第では、約500万円の年収を大幅にアップさせることもできます。 宅建の資格手当を生涯年収に換算すると驚きの金額になる 宅地建物取引士は、資格を活かして、金融業界で働くことや、コンサルタント業として独立・開業す ...

2019/5/20

税金捨てても他で満点取れば大丈夫?

806 税金捨てても他で満点取れば大丈夫でしょ。 807 >>806 他で満点取れる頭あれば 税金捨てることないだろwww 812 捨てるとかないから、税金でも3の2は取っていかないと 813 クジラと同じで捨てるところはないキリッ 814 民法は捨てていいから業法で満点目指すってのは普通なんか 815 まだ4ヶ月もあるんだぞ、捨てるとか早すぎないか? 816 法令制限、税、その他は、短期で詰め込めるし、やればやっただけ点数取れるので、捨てる選択はなかろうよ。 宅建 税・その他に関する勉強方法 ...

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.