月別アーカイブ:2017年05月
民法が苦手!おすすめのテキスト
51 民法が半端なく苦手 何かいいテキストや勉強方法ありませんか? 52 民法は、理解を徹底したほうが早道だから、「民法がわかった」を一通り覚えようとせず読んでみて、理解していったほうがいいかもしれない。 宅建・独学におすすめの市販テキスト本 あとは過去問をひたすら繰り返していくのみだと思う。 54 >>52 素早いレスありがとうございます 今は過去問やればやるほど民法だけは点が取れなくなってる状態…… 明日仕事帰りに本屋でその本探してみます 55 >>54 個人によって違うと思い ...
借地借家法に関するこの問題解ける?
72 勉強はかどってる?腕の立つ奴は次の問題やってみてよ 一時使用目的のための借地借家法の規定について間違っているものはどれか 1.借地権で借地人は地代の増減請求ができる 2.借地権で土地所有者が代わっても建物に登記があれば対抗できる 3.借地権で土地の賃借権の譲渡について裁判所に承諾の許可を申立てることができる 4.借家権で建物所有者が代わっても明け渡しを受けていれば対抗できる 78 >>72 4は何言ってんの?で4を選ぶかなぁ 知らないことがあっても消去法で4だた 73 4じゃね? 76 ...
底辺高校卒でも、宅建って合格できる?
149 底辺高卒だけど受かるかね? なんの指標にもならんけど簿記、毒劇、危険物、ガス主任は持ってる程度の頭 150 無理 って言われたら諦めるのかね 151 >>150 どうだろうな、ただ参考にはするけど 152 できる? うかる? 大丈夫? 知らんがな ってのが正直な話 保証してあげられません 153 >>152 まあそりゃそうだよなぁ、ごめん 宅建て難関資格かどうか調べてもイマイチ難易度が賛否両論でわからないんだよね 157 最後は結局暗記だよ。 覚えたもの勝ち。 158 &g ...
宅建の5問免除ってずるいね...
979 裏ワザ5問免除ってのがあるらしいいw Lecの宅建登録講習を修了すると 本チャン試験で3年間有効の5問免除資格がもらえるらしいw 986 5問免除きたねえな。 988 >>986 そうなんだよ 5問免除なら宅建合格へ飛躍的にアップするよな でもデメリットもあるみたい 例えば ・講習修了までの費用 ・見事に合格しても免許証には5問免除と記され カッコ悪い免許らしいw 989 5門免除の宅建士証には、裏面右下に「講習受講者」って書いてあるよ 990 な、ことはない 991 5問免除は裏口 ...
「占有者」の意味が分からない。勉強初心者の人が理解できるように教えてください。
837 『占有者』ってまったく意味わからんわ・・どういう事なの? 841 >>837 使用収益してる事実上建物を使っている者は占有者だろうな 適法に占有しているもの以外に違法に占有しているものもいる 842 >>841 具体例をいつくか頼む 838 ジャイアンみたいに「俺のものは俺のもの」「お前のものも俺のもの」的な 846 おまいさんの持ってるデバイスはおまいさんが占有している つか、例文見てもわからないのだろ? 848 >>846 > ジャイアンみたいに &g ...
無効にならない要素の錯誤(重大な過失)とは、どんなケース?
918 錯誤について、動機の錯誤は理解できた ただ、要素の錯誤で重大な過失ってどんなだろう・・ "青りんごを梨と勘違いして買った" ↑この要素の錯誤なら無効だと思うんだが 無効にならない要素の錯誤(重大な過失)どんなケースなの? 921 >>918 例えるなら写真を見て嬢を指名した。指名したとおりの子がきた。ところが、イチモツが付いていたってところかな。プロフィールに女とも男とも書いていない限り嘘はついてないからね。 924 >>921 なるほど 契約前に確認事項を怠った重大な過失 ...
大家で儲かるなんて嘘だぞ。アパート経営
372 数年前に築18年のアパート相続してやっとローン終わったと思ったら近所に新築アパートできてしまい、担当営業マンに相談したら外装と空き部屋やらリフォーム提案されて総額2000万だとさ。 また2000万もローン組まなきゃいけないのかと思うと将来が不安になる。大家で儲かるなんて嘘だぞ。 374 >>372 そらもやり方次第では? 私はマンションの賃貸業をしているのですが、今回起きた熊本地震でアパートからの入居依頼が異常に増えました 376 >>374 震災特需は別として >& ...
宅建が活かせる仕事って不動産仲介以外にもあるの?
74 よく宅建が出てくるけど宅建が活かせる仕事って不動産仲介以外にもあるの? 思いつくのは信託とか不動産屋の契約時くらいしか活用できなさそうなイメージなんだけど。 75 宅建持っていれば50過ぎても何とか転職出来ると思っている奴が多いんだよ。 何の職でもいいから営業マンの経験無いと厳しいんだけど。 76 宅建は社会人として知っておくべき法律を広く浅く勉強できる、ってよく聞く。 法律関係は非常に苦手なんだけど、手が空いたときに受けてみようとは思う。 77 宅建持ってると評価されるよ 宅建士が人気な理由 あと ...
支店と営業所ってどういう違いがあるの?
230 支店と営業所ってどういう違いがあるの? 支店は登記されてて、営業所は税務署の届け出だけってどっかに書いてあったけどそれでいいのか あと支店も営業所もともに事務所になるから供託が必要ってことでいいんだよね? 231 本店、本社→主たる事務所 支店、支社、営業所→従たる事務所 土着してる(基礎工事をしてる)建物にあるのが事務所 仮設のプレハブやテントは案内所なので供託金対象の事務所ではない 主たる事務所→供託金1,000万(保証なら60万) 従たる事務所→供託金500万(保証なら30万) だったかな ...
【衝撃!!】「うかるぞ宅建士」出版元の週刊住宅新聞社が事業停止し自己破産申請
不動産専門紙 『週刊住宅』のほか、『うかるぞ宅建士』シリーズなどを発刊していた週刊住宅新聞社が事業停止し自己破産申請へ (株)週刊住宅新聞社・事業停止、自己破産申請へ TDB企業コード:982117919 不動産専門紙 『週刊住宅』のほか『うかるぞ宅建士』『うかるぞ社労士』シリーズなど発行 (株)週刊住宅新聞社(資本金3500万円、新宿区新宿1-9-4、代表長尾睦子氏ほか1名)は、5月1日に事業を停止した。今後、自己破産を申請する見通し。 当社は、1955年(昭和30年)1月創業、61年(昭和36年)1月 ...