月別アーカイブ:2017年04月
どうしてこの問題が×になるんですか?
114 予想問題で Aは18歳であるが大学に通うために親権者から一人暮らしをすることを許され一人暮らしを始めたがその場合において、電気やガス等の供給契約を単独で締結した。この場合、Aは本契約を取り消すことができるとするのが判例である 答え× 解説 民法5条3項等となっています 何で×なんですか? 117 >>114 民法第5条第3項(未成年者の法律行為)の条文 第5条(未成年者の法律行為) 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を ...
宅建は、半年の勉強で短期合格できますか?
204 試験まであと半年くらいで全くの初見だけど今から勉強始めても間に合う? 207 >>204 合格出来るかはわからんけど当落線上の水準に持って行くのは全然可能だと思うよ 206 去年受かったけどこの試験は一点差で地獄をみるから頑張れよ。 213 >>206 それを言うなら宅建祭りで煽られたあげくほのかな期待を抱き1点差で落ちるだろ 去年の34点がそう 222 大丈夫 勉強すれば…… 223 半年で受かる? 224 >>223 人もいる 225 >>223 ...
手付が宅建業者からの借り物なら、返済しないと手付放棄で契約解除できないってどういうこと?
314 宅建業法第四十七条 三 手付けについて貸付けその他信用の供与をすることにより契約の締結を誘引する行為 これに関してLECの2017年版出る順宅建士 合格テキストで「手付が宅建業者からの借り物であれば、それを返済しない限り手付放棄による解除をすることはできません」ってあるんだが、何で契約解除ができないの? 宅建業者からの金銭消費貸借と、手付金返還請求権を放棄しての契約解除は別もんだと思うが・・ だれかわかります? 316 >>314 手付を業者から借り入れたら、借り入れた手付を返済 ...
素人が一から勉強はじめて合格レベルになる最低学習時間は?
406 素人が一から勉強はじめて合格するレベルになるには、最低何時間の学習が必要ですか? 408 >>406 やってみなくちゃわかりません 正直なところの話です 412 >>406 頭がいい人の1時間と馬鹿の1時間は違うんですよ 429 >>406 俺は2000時間かかったけど、参考書選びを失敗しただけ。 初心者にオヌヌメなのは入門書→基本書→過去問なり予想問題集なりやる。 これなら500時間くらいで合格レベルに達するだろうな。 俺はくだらないやつ使ったばかりに最後まで ...
クーリングオフを詳しく教えてほしい
987 あとクーリングオフ。規定よりお客に不利な条件は無効ということですが、たとえば4日に設定されてた場合は、引き渡し代金完済まで 1.8日を過ぎても無条件解約できるのか、 2.それとも8日まで解約できるにとどまるのか、どっちなんでしょう? 989 >>987 2じゃないすか 992 >>988 ほんとに? >>989 自分もそう思います。出任せ言ってさんざん迷惑かけときながら、規定の8日ではきっちり法律の効力の恩恵受けるものね。。 たとえば、損害賠償の予定は2割以上定 ...
宅建は誰でも取れる資格だと思ってる?けっこう難しいよ。
784 宅建なんか誰でも取れるしみんな持ってるって、世間になんで思われてるのかな?結構難しいんだけど... 788 >>784 2ちゃんを信用するな!ここは基地外、宅建嫉妬民の集まりだから。 791 >>784 宅建持ってるのは相当いるぞ 芸能人でもちらほらいるくらい 801 僕は過去に県庁と国家試験筆記受かってるけど、宅建試験難しいわ。まぁみんな合格するように勉強頑張ろう。 808 去年の宅建試験見れば、運の要素など100%見当たらない 完全な過去問試験で簡単 これを運とか言って ...
大学生で宅建をとると、就活に有利ですか?
260 今大学3年なんだけど、宅建って就活に使える? 262 >>260 不動産屋に行くなら いうなれば失業保険 277 >>260 新四年で去年宅建合格したけど結構受けいいよ 270 いいか、お前ら。宅建は横浜国大よりも遥かに難しく難関資格だよ。 オリラジの中田の嫁、横浜国大卒が1日9時間以上半年ちかく勉強したのに不合格である事実が物語っている。選ばれし勇者達よ 271 でも中卒でそこまで頭よくなくても受かるやつは一発で受かるんだよな。 宅建ってその年に出題される問題が簡単だった ...
実際勉強してみると、宅建って思ってた以上に難しい
199 マジでむずすぎねこの資格 一応600ページある参考書買って一周してやったつもりだったんだけどいざ過去問読んで解いてみたら、次の中から「民法に規定のある説明を選べ」だの言われて他の法にもある正しい説明もある中で民法だけを選ばにゃならん 無理だろ 202 >>199 確かに難しい だが行政書士はもっと難しい 合格までの学習目安時間は一般的に、宅建士試験は300時間、行政書士試験は1000時間といわれています。 行政書士と宅建士の難易度比較 205 >>199 それ、最近5年間の ...
建ぺい率・容積率を算出する計算方法を教えてください
841 ヤバい。建ぺい率・容積率の計算式で迷っている。 1998年問題22-3の解答に「20/10×180/300+36/10×120/300=264/100、すなわち264%となる」とある。 算数の計算問題が分からない。誰か一番始めの20/10×180/360の計算方法だけでも教えて! 854 >>841 容積率 20/10×180/300+36/10×120/300=264/100 この計算だと敷地面積が300㎡ 20は4の倍数だから住宅地(準住居地域まで) 36(4の倍数でもあるが)は6 ...
宅建士に最短で合格したいなら「理解する」ことを意識すべし
757 きっちり暗記できると肢が正しいのか間違っているのか、簡単に、素早く、判断できるけど去年は8月に勉強を開始したからそこまでやる時間が無くてある程度の理解で済ませたな。 1回でどうしても受かりたければ暗記、再受験OKならば1回目は理解・2回目は暗記、かな? 水野先生なら 「理解でいいじゃん。時間無いのに暗記まで必要ないじゃん」 「でも暗記しないと不安で・・・」 「そういう人は暗記すればいいじゃん、俺は必要ないと思うから理解でいいって教える」 とか言い出しそうだな。 764 >>757 なる ...