月別アーカイブ:2017年03月
悪意ってどうやって立証するの?
529 悪意ってどうやって立証するの? 531 >>529 試験では悪意の証明に関する問題なんてでない。 悪意かそうでないか(善意)ははっきりしている。 現実には悪意の証明って重要だね。 533 >>531 うん、試験でははっきりしてるのはわかるんだけど現実的な話ね 534 >>529 悪意→知っている 善意有過失→知ろうとすることができた 善意無過失→知らない どれも証明って難しいね 知らなかったって言ったもの勝ちな面は否めないので裁判になるんだろうなと第3者から見て ...
宅建士と中小企業診断士の合格を目指すのは無謀ですか?
869 宅建と中小企業診断士を目指そうとしている。宅建は初受験で一からの勉強、中小企業診断士は何度か受けているから一からの勉強って訳ではないけど。無謀かな。 870 >>869 おまえには無理 873 無謀かどうかは置いといてどうして中小企業診断士と宅建士? 難易度も分野もまるで別物じゃないか? 中小企業診断士試験合格までに1200時間~1500時間もの勉強時間が必要といわれ、難関国家資格に位置づけられている資格です。 中小企業診断士の難易度 874 >>873 恥ずかしい話、中小 ...
【詐欺による取り消し】 善意の第三者の対抗要件で登記を得た方に権利があるっていうの正直いらなくないか?
445 詐欺による取り消しについてなんだが善意の第三者の対抗要件で登記を得た方に権利があるっていうの正直いらなくないか? 売主A 詐欺を行ったB 善意でBから購入したC 登記をCが得たとしてもA-B間の契約を取り消しとして登記をAに戻してCはBに対する損害賠償請求権を与える っていうほうが妥当だと思うんだよな 446 >>445 本当にそう思う 447 >>445 黙れ無知の初学者 450 >>445 詐欺取消の善意の第三者は登記不要で売主に主張できる 取消後のCのこと ...
宅建は落とす試験ではないですよ?
400 宅建は落とす試験ではないのでそこは安心していい 競争とか司法書士レベルとかの虚言は一切無視しておk 404 >>400 落とす試験だよ。 85%落とす試験。 競争に負けた85%を落とす熾烈な試験。 7人受けて1人しか受からない過酷な試験じゃい! 406 >>404 受けてみればわかる 407 >>404 その中にガチで受験しているのは実質半分いるかどうか。 昨日書店で買ったような真新しいテキストやブックオフあたりで買ったような古い年度のテキストを広げて試験会場で ...
宅建の試験は昔よりも難しくなった。→なってないよ!
65 まあ、昔よりは難しくなっているのは間違いない。今年も試験に通るという意味では去年より難かしいっていう評価になってるよ。 33 今年は簡単だったから、万年不合格者が救われたか。 試験問題の難易度関係なく確実に合格ボーダーラインを超える勉強法は、過去問10年分くらいを分野別に組み直して、今日は民法・今日は法令上の制限などのように、同じ分野の問題を解いていて解説を覚えていく作業をすること。 そうすると似たような言葉やどこが聞かれやすいのか、また、数年前不正解だった肢の論点がその年の問題になってたりしている ...
宅建300時間で合格!...は無理ですよね?600時間くらい必要かと。
326 「300時間で受かる!」っていう広告があるくらいだから目安としては少ない方なんじゃないの? 確実に合格したいならその倍くらいやっておいた方がいい 初受験独学で合格したけど何時間勉強したか覚えてない 目安は勉強時間じゃなくて過去問10年分の完成度だと思う 選択肢ごとの正誤は勿論、理由まで答えられるようにしとくといいよ 334 >>326 そもそも理由がわからないと選択肢ごとの正誤もわからないと思うのだが…イメージ戦略に踊らされてるんじゃないか? 338 >>334 過去問繰り ...
不動産業界では宅建士持ってて損はありませんか?
155 不動産業界の人にお聞きします。 私は他業種のものですが、不動産業界では宅建士持ってて損はありませんか? やっぱり宅建士持ってても不動産営業は大変ですか? 転職サイトを見ると不動産営業の求人は給与がとても良さそうに見えます。 ノルマとかもがっちりありますか?笑 159 >>155 ノルマはあるし、宅建持ってても意味ないよ取る価値なし 160 >>159 あんたとれないだけやん 170 >>159 今年は管業とセットで受験しろよ。 また落ちるぞw 164 ...
宅建士も飛び込み営業とかするの?
193 宅建士の方に質問ですが、年収ってどのくらいですか? 飛び込み営業が過ぎると、宅建業法違反になるのですよね? 194 >>193 不動産屋ならピンキリ。 住宅営業なら…やっぱりピンキリ。 資格より能力かもよ。 能力次第(と地域も大きな要因)で1000万円以上余裕で稼げる。 でも不動産屋なら宅建持っていないと居づらいし恥ずかしい。 195 >>194 なるほど。 やっぱりどの業界にも資格と能力は欠かすことはできませんね。 どんな業界も必置資格だと必ずないとダメですもんね。 20 ...
過去問を何度も解いて、暗記してしまったらどうするの?
116 2ヶ月で過去問12年分7周→60日で91本分 1本やるのに解答、答え合わせ、見直しで3時間くらいと想定 273時間/60日→1日平均4.5時間くらいやればまわせる計算になるか 125 >>122 4ヶ月前からやれば1日約2時間じゃん てか7回も回したらもう答え覚えちゃうよ 127 >>125 過去問を回しすぎて覚えちゃうって、不合格者が陥ってしまうパターンらしいね 132 >>127 私は宅建の場合、過去問10年分覚えたら必ず受かると聞いているが。 131 &g ...
TACのスッキリわかる宅建士と過去問コンプリートの2つで合格できる?
74 2017年2回目受験しようと考えているものです。1回目受験は、5年前に見事惨敗しました。(20点くらいしか取れませんでした) そこで、おすすめ参考書について質問です。 先月、TACから出版しているスッキリわかる宅建士テキスト編と過去問コンプリート12の2つを買いました。 テキスト編はなんとか1周読みすることができました。うる覚えで忘れてるところもポツポツあります。 この2冊をマスター(9割近く正答)することができれば、合格することは可能ですか?ちなみに予想問題集を買って解くことも得策なのでしょうか? ...