月別アーカイブ:2017年02月

2018/12/14

賃貸業の仕事の流れは1年くらいで理解できますか?

766 登録講習を終えて、取引士証の交付も昨日受けたものです。 大学生なのでアルバイトとしてやってみようと思うのですが、1年程度で賃貸なら仕事の流れは理解できますかね? 768 >>766 1~2ヶ月あれば充分。 771 >>768>>769 仕事の流れだけなら、そんなもんなんですね。商売する地域の特性とか、物件名とか その辺を覚えていくには時間かかりそうですけども。質問に答えてくださり、有難う御座います。 772 >>771 地域特性とか調査は慣れだけど手 ...

2018/12/14

宅建って300時間勉強したら合格できるの?

594 宅建で300~500時間って何をそんなに勉強するのか謎すぎる 合格するだけなら明らかに過剰だし満点狙うなら足りない 半分くらいは重箱の隅を突き続けて点数も伸びない不毛な勉強になると思う 資格の学校は独学は難しいと思わせて金儲けしたいし 資格マニアのサイトは資格学校のアフィで儲けたいから大袈裟に言うんだよな 実際はネット等で言われてる標準勉強時間みたいなのはほぼ嘘だよ 実際やると分かるけどだいたい1/3くらいで十分だよ 596 >>594 頭いいって言われたいんでしょハイハイ頭いいね 5 ...

2018/12/14

宅建持ってない人は、不動産業界にいないほうがいい

534 ホント真面目な話しすると宅建持ってないやつは(不動産)業界にいないほうがいい。 仕事が忙しいとか理由付けて勉強しないとか取る気ないやつも一緒。みんな仕事忙しい中取ってるんだよ? 勉強してる人がいる中、無資格の君達は飲み会行って「うぇーいwww」とかやってるんでしょ?それで一生過ごしてなよw バカで何も出来ないくせに「資格なんか無くても業績上げれる」とかいってるバカうざいわー。 537 >>534 完全同意 不動産に従事していながら宅建程度すら取らないとか頭おかしい 現実逃避して宅建をマ ...

2018/12/14

賃貸管理会社や部門への転職。年収や仕事の厳しさってどんな感じ?

148 俺も気になってる 不動産業界にも色々あるらしくどれがいいの? 149 >>148 宅建持ってるの? 俺は賃貸管理の仕事してるけど、仲介のような厳しいノルマや客の奪い合いがない分、やりやすいと思うよ。 比較的中途採用も多い業界だから試しに転職してみれば? 150 >>149 宅建は持ってないので今回の試験で取る予定です。 売買のほうもちょっと興味あるのですが死ぬ程残業が多く大変と聞いたので考えてます 151 >>150 個人的には売買の方が確実に不動産の知識を得る ...

2018/12/14

宅建受験者は学歴コンプレックスな人が多い?

1 宅建を難関資格と言い張りMARCHを馬鹿にしてる模様 3 MARCHと宅建なら目糞鼻糞だろ 馬鹿にされてもしゃあない 7 >>3 マジで言ってるなら脳みそ沸いてるな 4 MARCHは一生の恥、宅建は一時の恥、くらいな違いかな。 5 宅建受験者必死すぎ 14 資格は名刺に書ける。 学歴は書くことができる…書いたら笑われるけど。 16 反対じゃないか 学歴オタクが宅建コンプだらけ 17 宅建も取れない低能が苦し紛れにスレ立てか 18 宅建に嫉妬(笑) 31 ところでどうでもいいんだ 宅建の存在 ...

2018/12/14

コスパのいい資格。手軽に取得できて役立つ資格

1 宅建、管業、二種電工あたりが本命かな 8 FP3級は基本的にどの職業でも使えるぞ。お金の知識はどの魚王界でも必要だ。 10 ごちゃごちゃ言わずに宅建とっとけ。 それから考えろよ 16 持ってないけど調理師 仕事に就けなくても確実に食っていける 22 原付、2電工、乙4、簿記2級、英検2級 この辺が高校生でも取れて履歴書に書ける資格だろう 原付以外は使ってなければ講習も無いし 87 なんだかんだで簿記2級 90 >>87 だよね 簿記2級と宅建士、若ければ秘書検定とかかね 男性で秘書検定がど ...

2019/1/20

中堅大学MARCHレベルと宅建の資格ってどっちが難しい?

1 中堅大学マーチと中堅国家資格ではどちらが強い? 2 圧倒的にマーチが上 以上 142 >>2 そうとは言えないよ。 5 偏差値で、ある程度選別さてた集団が臨む大学入試。 無勉強も含め受験する宅建。宅建15%枠っていっても実質50%枠。 6 普通にマーチが上だろ 話しにもならないわw 12 意味わからん 高卒宅建と資格なし大卒で大卒が負けるわけないだろ 13 学歴は努力の証明、資格は実力の証明 社会に出る為の武器が学歴、社会に出てからの武器が資格 さっさと勉強しろ 26 そもそも宅建が中堅国 ...

2018/12/14

不動産業者で仕事しないけど、宅建を取る意味ってある?

368 不動産業者や建設業者(住宅関連)の仕事しなくないんですが宅建を取る意味ありますか? 無職なので宅建取って異業種を受ける時に履歴書に書きたいだけです。 (君は努力できる人なんだね。頭も悪くはないんだね。と) 373 >>368 ~20代の年齢なら大いに意味はある、 30代の年齢なら多少意味がある、 40オーバーなら意味がない。 376 >>373 40過ぎたら意味がないってことはないんじゃないか? 今、不動産業をやるつもりがなくても退職後とか、リストラに備えてってこともあるし ...

2018/12/14

宅建の民法って難しいよね?

3 宅建の民法難しくね? よくみんな合格できるな。 6 >>3 今の時期ならまだ民法やってけよ。 宅建で民法の攻略すれば、他の国家資格にも応用できるし。  民法は、業法や法令のように細かい暗記ではないので早めにやってもあまり忘れないぜ。 7 初心者の場合だが、 民法は必ず出る借地借家法、区分所有法、不動産登記法あたりキッチリ押さえておけば、7~8点取れる 後は時間有ればだが、それ以上は時間かけた割には点数伸びないぞ 10 >>借地借家法、区分所有法、不動産登記法 >>7 ...

2018/12/14

宅建試験48.49問目の統計の対策方法

72 宅建を勉強中のみんなに聞きたいんだけど、毎年48.49問目に出てくる統計は、どのようにして対策してるの? 76 >>72 予備校に行けば資料をくれるぞ。 79 >>72 市販のテキストに統計データまとめたサイトのアドレス書いてあるよ 覚える量は多くないので、プリントしたものを試験1週間前くらいから読んで直前にもう一度見直し 48、49問から解くのをオススメします 80 >>79 詳しく教えてください。 82 >>80 俺の場合はTACのテキストだったけ ...

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.