年別アーカイブ:2017年
宅建士の資格が「簡単」と言われる理由
92 宅建が簡単であることの根拠 1.学力が要求されていないこと テキストのどのベージを開いても難解なことは 何一つ載っておらず理解出来ないことがまずない 2.狭い試験範囲 約600ベージほどのテキスト1冊で対応可能 3.フルマークシート&足切りなし 選ぶだけなので最悪わからなくても消去法 を駆使して回答可能 足切りがないので苦手科目を作れる 4.膨大な合格者数 合格率15%と一見低いようにも思えるが年間3万人輩出する緩さ 5.免除制度 お金を払って講習を受けるだけで5問を免除してもらえるというあ ...
相続させる趣旨の遺言と遺贈の違い
215 うーん、相続させる趣旨の遺言と遺贈の違いがわからん… 「わしの全財産をわしの娘のI美にやる」という遺言を残して死んだ場合、これはどっちになるん? 221 >>215 通常は相続させるは遺産分割方法の指定だ その場合だと同じになるといいうだけ 223 >>215 判例はその手のは相続させる趣旨の遺言(相続分の指定を伴う遺産分割方法の指定)としてる。 学説では遺贈(包括遺贈)とみるべきって説もある。 曖昧な遺言は書かないことだ。 218 遺言→死んだ人の意思 相続→死んだ人から ...
宅建300時間で受かるは嘘!
585 300時間で受かるってあれ嘘だろ 初学者は500時間は勉強しないとな 180 高卒おっさんだけど300時間くらいで去年一発合格したお 関連資格も入れたら1年くらいで1,000時間は勉強したかもだお 551 中々勉強時間取るのも難しいね・・・ 587 300時間で受かるだろ。出来の悪い俺でも100時間でテキストと過去問は一通り終わったから、あと試験まで過去問まわしたり、暗記したりで200時間もやれば受かる。 まあまだ受けてねえけど。 591 >>587 それくらい皆んなやってるよ。考えが ...
「宅建の民法」と「行政書士の民法」の難易度が互角って本当?
338 宅建民法と行政書士民法が互角?マジ? 343 >>338 宅建の民法を、宅建のテキストだけで解ける奴は上位法律資格の民法こなせる能力があるわな。 宅建の民法テキストは全くもって説明不足だからね。 というか、宅建の民法と上位法律資格の民法が別物だと感じる人は才能が無いよ。 344 >>338 比較すると民法レベル 宅建1 行政書士2 司法書士9 352 司法書士の民法難しくない 司法書士の民法は基本的なところだけを正確に暗記しとけばとける 民法の勉強法とコツ(全般) - 司法 ...
権利関係完璧にって意見あるけど、難しいよね...
305 権利関係完璧にって意見あるけど、権利関係を完璧にするのは、難しいよね。 306 >>305 最終的には、他の人に差をつけるには民法やるしかない、ってなるから。 過去問の、権利関係を完璧に、って意味かも。 980 権利関係のテキスト読んで、理解したつもりでも過去問やるとボロボロ・・・・ 981 >>980 過去問できるようになっても模試や本試験ではまたボロボロ。 982 >>981 本試験は未知の問題出して来るからなぁ 984 >>980 そう簡単に理 ...
独学やめて、勉強の仕方をDVD講習に変えようかな
629 勉強の仕方をDVD講習に変えようかな・・ 権利・業法・法令その他・の3分野をセット売り7万円で買うかどうか迷ってる・・ テキスト見ても理解できないし過去問の答え解説を読んでもイマイチだしなぁ・・ 633 >>629 テキスト見て理解できないなら、予備校に行った方がいいと思う 高いっていう意見もあるけど、時間、効率を買ってもいいと思う 639 講師を選んで予備校いけば良いだけなのに ま、好きにしなよ 720 独学では絶対無理 独学で挑戦!なんてブログとか講師がたくさんいるけど独学で不合格 ...
平成29年度の宅建士資格は難化?易化?
56 個人的な意見だが去年が合格点35点で権利法令が易しかったので難化する可能性大 業法は完璧にしてどちらか得意な方を集中してやった方が良い 検討を祈る 58 宅建試験は、難しいと合格点が下がるし易しいと合格点は上がる だから難易度は変わらない 上位15%に入ればいいだけ 行政書士試験も近年は標準的な難易度の合格率10%台近くで記述式で合格者数を調整してるから宅建と同じく易しい マン管になると合格率7%台でしかも点数も38点まで出るので難しい試験になる 59 超難化→易しくと来たから今年は難化でしょ 64 ...
スクールは意味がない?4回目の受験で合格した人が教える独学勉強法
870 4回目で受かった俺が言う。 スクールは意味がない。 合格した年はひたすら過去問一問一答を15年分を回した。3回も。 不得意な部分はもう一回り。 874 >>870 合格おめでとうございます。 最初から基本書を読んで即問題にかかるのが良かったか、過去問だけに専念できるようになるまでそれだけの期間が必要だったのか どのように感じてらっしゃるでしょうか? よろしければご教示くださいm(_ _)m 880 >>874 過去問一問一答がベストと確信した頃は、三回の受験で基本書レベルの ...
民法が苦手!おすすめのテキスト
51 民法が半端なく苦手 何かいいテキストや勉強方法ありませんか? 52 民法は、理解を徹底したほうが早道だから、「民法がわかった」を一通り覚えようとせず読んでみて、理解していったほうがいいかもしれない。 宅建・独学におすすめの市販テキスト本 あとは過去問をひたすら繰り返していくのみだと思う。 54 >>52 素早いレスありがとうございます 今は過去問やればやるほど民法だけは点が取れなくなってる状態…… 明日仕事帰りに本屋でその本探してみます 55 >>54 個人によって違うと思い ...
借地借家法に関するこの問題解ける?
72 勉強はかどってる?腕の立つ奴は次の問題やってみてよ 一時使用目的のための借地借家法の規定について間違っているものはどれか 1.借地権で借地人は地代の増減請求ができる 2.借地権で土地所有者が代わっても建物に登記があれば対抗できる 3.借地権で土地の賃借権の譲渡について裁判所に承諾の許可を申立てることができる 4.借家権で建物所有者が代わっても明け渡しを受けていれば対抗できる 78 >>72 4は何言ってんの?で4を選ぶかなぁ 知らないことがあっても消去法で4だた 73 4じゃね? 76 ...