なんか、受験生が若いのか、宅建なめてる奴が多すぎの感
民法改正・業法改正など改正が目白押し+銀行員の将来不安等+リート等の証券化
事業の興隆などで、宅建資格を欲しいと思う奴らが多くなっている。
こういう世相に鈍感だから準備が甘くなるのだろう。
伊達や酔狂で45点なんて取れんものだが、今年に限っては天上人ゾーンに受験者がいるんだよね。
それだけ簡単だったのもあるが、本気の奴らが多かったって事。
それはありそうな
短時間で合格という話に踊らされたり簡単という話を鵜呑みにする
実際それなりに勉強するとそれなりの点数にはなってきてなんとかなるんじゃねって気分になる
平成元年からの受験者数と合格者数の推移見てると、三年連続で合格者数が前年より増えたのって1回しかないんだよな
30年間で「平成17→18→19」の1回だけ
それ以外は増えたら次の年は減らす、もしくは増えて次も増えたら三年目は必ず減らす
唯一の例外の平成19年は12年ぶりに受験者数が20万人超えた年で翌20年も同じく20万人超えの受験者数だけど、
合格者数は減らされ17~19年の3年間は全て17%台だった合格率も16%前半に絞られた
で、去年9年ぶりにまた受験者が20万人を超え、厳しめな15%台の合格率と35点という高い合格点のままで合格者数は増えた
平成27年の士業化一発目から「30,028→30,589→32,644(去年)」と増えて増えての今年が三年目
今年は平成19年のときのような久々の20万人感謝キャンペーンは期待出来ないだろうから順当に減らされる年になるかな?
というか去年も機構としては減らそうと思ったら予想外に受験者が点を取ってきたから減らせなかったんだろうな
宅建受かったら証書額縁に入れたい
本気で
通学、通信、独学と色々あるが要はやる気だと思うよ
学校申し込んだって行かなきゃ意味無いし、行っても寝てりゃこれもダメ
うちの若手なんか日建に2年連続申し込んで2年とも20点台で撃沈だ
見てると受かろうって気が皆無だからな
もう1人の女の子はユーキャン申し込んで毎日スタバで勉強
今年42点だ
要はやる気!
>>851
完全やる気だよな
平成30年度宅建士資格試験 37点スレその3