【宅建士】宅地建物取引士562【んで合格できたか?】©2ch.net
備忘録1
今年、初受験で35点合格できました。
正直、36・35・34点も同じレベルで実力差はないですね。
参考になるかわかりませんが、来年のお役に立てればと思います。
あくまでも35点のボーダー合格レベルのお話なんでスルーしてもらってもかまいません。
合格者の概要
【合 否】初受験 合格 2016年
【得 点】35点
【勉強方法】独学
【勉強期間】7ヶ月
トータル勉強時間:378時間
4月:39時間
5月:49時間
6月:25時間
7月:46時間
8月:69時間
9月:84時間
10月16日まで⇒69時間
【年 齢】39歳
【職 業】会社経営
【使用教材】TACみんなが欲しがった宅建士の教科書/問題集・TACわかって受かる1問1答
【利用資格学校】なし
【保有資格】なし
【関連内容の学習経験の有無】なし
【勝因】
- 継続した学習。
- 毎日2時間が目標。
- できなかった場合は別日で帳尻合わせをして学習した。
- 毎日10分でも継続する事によって持続性が持てた。
- ラスト2ヶ月は気合入れてやった。
- 自宅だとネットとか誘惑があるので、カフェで勉強した。
【次の目標】仕事で物件を扱いたいだけ
勉強方法や問題を解く順番
備忘録2
参考書・勉強方法について
TACみんなが欲しがった宅建士の教科書
みんなが欲しかった! 宅建士の問題集
↑を使用した理由は無知な状態からスタートだったので小学生でもわかるような簡単な雰囲気のものを選択した。
難しすぎると途中で心が折れそうだったので。
初受験者が読むには良いと思います。
ただ、ギリ合格したが最終的には「出る順宅建士ウォーク問シリーズ」などの方が合格するには良い感じがします。
講師ではLECの水野先生は動画見た限りわかりやすい感じがした。
試験の解いた順番
統計 ⇒ 5問免除 ⇒ 業法 ⇒ 法令/税 ⇒ 民法
民法は借家借地などは捨ててたので、14問をざっくり眺めて問われている内容を問題に記入。「制限行為」「損害」など得意としてるところから解いた。
捨て問は考えても難しいので後回し。
回答を見るとほぼ間違いだったので戦略としたら間違っていなかったと思う。
捨て問は時間がなかったら適当に塗るのでメンタル的にも最後が良い。
反省点
備忘録3
反省点
・勉強時間かけた割りには点数がとれなかった。
・暗記では限界があるので、民法から理解を高めるように夏までに勉強しておけば良かった。
初受験なの場合は、業法からスタートする方が楽しんで勉強できるとは思う。
・試験の雰囲気を味わうために、1回は会場で模試を受ければよかった
・見直し時間を含めて、試験は2時間しかないので、100分で終わらす計算をすると1問2分で終わらせるトレーニングをもっとするべきだった。それもで本番はギリギリになる。
・問題集で時間をかけて点数をとっても試験では通用しないと思われるので時間をつねに意識して問題を解く練習をすれば良かった
・マークシートの記入ミスができなかったので、捨てもんを解く前に間違いがないかチェックをするべきだった。
・正/誤の1つ選択問題は、確信が持てる答えなら、他文面を読まず飛ばしても良いと思った。
例 ⇒2つめ正解 3/4は読まない⇒時間があれば見直す
とった感じです。
参考になるかわからんですが、備忘録的な感じにしておきます。