宅建の勉強方法

宅建合格者の学歴と受験回数

更新日:

1
カウンター営業みたいなやつね。
経験者は宅建手当とかも含めて年数と年収でも晒してけ
12
地方大学の近くでやってまつ。
独占状態で、市内で一番金持ちかな。
14
社員だけど手取り100は行きますね。
案内して、すぐ埋まりますってあおるだけ。
ノーリスクハイリターン。
宅建とってほんと良かったよ。
15
今年開業したばかりですが、正直おいしいでつ。
人脈と大家の数、それと情報発信能力次第。
能力のない奴は客にきづいてもらえない。

時間の勝負だよ。一件に多くの不動産屋と賃貸人が争うね。
この3カ月間がたのしみでつ。どこの不動産にも負けない自信あるね。

18
ちなみに
月固定25万
年齢給5万
主任者手当3万
歩合10%
更新契約書作成一件3千円
賞与5ヶ月
食事補助1日5百円

一件も決まらない月、少なくとも月40万
昨年は723万

21
>>18
待遇良すぎで羨ましい。

完全歩合40%前後(売上で変動)
個人事業主扱いだから当然社保も何もなし
賞与というか売上が上位だと賞金あり
去年は850くらい

もう疲れた
自分で店出す気力もない

19
漏れは
固定18万
歩合30%
賞与なし
社会保険なし
年400越えるかどうかだ
20
>>19

普通の街の小さな不動産屋ならそんなもんだ

57
月給 178000円
歩合
賞与なし
昇給あり
有給は、あるけど実質なし。
66
勤続12年
クラスは店長
税込140000円
手取り100000ちょい

社内で独りの資格持ち
手当て込↓
宅建・管理業務主任・保険募集人資格
土日祝は店が公休
水曜が半休
昼からのオープン夜は規定無く人が来れば何時まででもやってる。

手取り低すぎて涙も出ない
ブラック過ぎると自分でも思うわ
これより酷い環境の奴いる?

70
>>66
絶対にネタだ!
じゃなかったら労働基準局が黙っちゃいないw

なんだよ手取り10万ってw
一昔前の名義貸しでも5万は貰えてたっちゅうの

67
それ、バイトよりひどくね?
71
グループ会社で管理物件そこそこ抱えてる仲介会社。
35歳 税込500万
管理の奴は工事、新規獲得、オーナー絡みの売却等で年収1,000万のもいる。
72
>>71
新規物件やオーナー開拓ってやっぱ管理の仕事だよね?
なんか客付けしてるおいらが率先してやってるんだけどなんか違うような気がしてる。。。
116
広告費が一番でかいよね。

 
引用元:賃貸の不動産屋って儲かるの?

1
宅建にどのくらいの労力でうかるかと
学歴の関連性を検証したい
65
>>1
Eランク大学文系
昨年32点で1発合格
1ヶ月毎日最低8時間勉強したので30日×8hで計240h+α
2

現役MARCH、3回目で余裕の合格だッピ
今年は管業初受験頑張るッピ

6
>>2
そんな高学歴が3回もかかるなんて宅建なめてた!
>>4
3カ月はすごいな

暗記が得意なのかな
受験時は英語が苦手だったとかかな

3

現職はSE,47歳の時に一回目の受験で合格した。今、50歳。

4

ニッコマレベル、40のときに3ヶ月(一日2~3時間)勉強で合格

5

高卒
試験4ヶ月前勉強開始
三ヶ月で合格ライン到達
本試験8割得点合格
頭は関係ない
その一点だけ見れば極めて公平な試験
最後は席がdqnの隣にならないことを祈るだけだ

7

高校中退33歳
宅建は1回目30点
2回目でほぼ過去問暗記のみで41点合格
今年行政書士合格

9

20代高校中退
3回目で合格
一昨年の合格者が多かった年に受かった
ひたすら過去問&民法強化が大事だと思った

10

高校中退
25歳の時に独学2~3ヶ月で一発合格

14

早慶
5回目。ただし全四回はまったく勉強せず。今年2ヶ月の勉強で41点。独学。

宅建だからといってなめないで、本気で勉強しないといけない試験。

16

MARCH卒3回目合格見込
26年度27点
27年度30点
28年度38点
全部半年前から勉強してます

19

2回目で合格
大卒
昨年    31点合格
その前の年 30点不合格

初年度はLEC通学+WEB
試験中緊張しすぎて時間切れ・・・

2回目は前年のLECの講義音声を8月から毎日聞いて通勤
過去問8年分1周だけして本番

音声でひたすら頭に詰め込んだ感じだった

22

底辺工業高校発達障害もち無職
独学一発三ヶ月300時間くらい

23
多分高学歴のほうが宅建試験をばかにしてるからあんまり勉強しない。

それで何度か痛い目をみる。

短期とはいえガチでやんないとそこそこキツイ試験ということ。でも、ガチでやると高得点で合格するの法則。

24

高卒
勉強期間1日2時間 4か月ほどで1回で合格

25

天理大学卒
今度で4回目
今回37点
宅建舐めていた、すんません。

28

地方の市立大学卒
1回目1点差で不合格、2回目40点オーバーで合格見込み

過去問ぶん回し+webの無料動画が主

37

MARCHだけど普通に一発合格だし周りもちゃんと勉強したやつらは余裕で受かってる。
もちろん独学

私大は内部のエスカレーターがいるからピンキリだし、三年とかかかってるやつがいるんだろ

参考書買って真面目に1日2~3時間勉強したらいけるよ

46
なんかさあ、まずなんでこんな高校中退者が多いんだ?
55

去年一回目で36点合格。
高卒だけど20年前で偏差値65くらいの高校だったから、スペックはまあまあなはず。
学習期間3か月。
ただし先に行書取ってた(行書は2回で合格)

56

関関同立2回目合格。

舐めてかかったら1回目は全然点数足りなくて落ちた。
まわりも舐めてた子は普通に落ちてるよ。

大東亜帝国とかで学内の宅建講座でガリガリやった子の方がはるかに合格率高い気が。

てか、高卒3か月とかで受かるならそれなりの大学受かると思うんだけど…。

61

旧帝大卒
1回目・・・31点
2回目・・・40点の予定 

64

去年1ヶ月の勉強で26点
今年2ヶ月の勉強で41点
ちなみに昨年の行書合格者

68

偏差値37の高卒、独学1回で42点合格。

69

慶応卒 

独学1回で41点合格。

8月中旬から勉強始めて2ヶ月、勉強時間は正味80時間。

78
こんな試験、頭の良さは関係ない。
ちゃんと暗記するかどうかだけ。
112
ここ見てると学歴と資格なんて関係性無いな
大学入試とは全く別物だから当たり前っちゃあ当たり前だけどwww
でも理系で合格してる人がチラホラいて凄いなあと思うわ
120

広島大学工学部卒
3回目の今年34点だった。
1回目は29点、2回目は29点。
だいたい毎年、300~400時間勉強してる。
今年ダメだったら、諦めようと思う

121
>>120
俺は2回目の受験で合格したけど、パー宅基本書で復習+模試2回、無料模試1回、予想模試(書籍)をやっただけだった

34は無理と思うが、来年も頑張れ諦めるな

諦めると思える時点で本気度が他の受験者より足りてないぞ

124

別に、ふつうに難しいんだけど?やっぱ、俺がバカなのかな?
職場の岩手大学卒の同期に2回落ちてることを話したら、

「あいつ、広大出てるのにホントはバカなんじゃねーの!?w俺なんて学部生のときに合格した。だから彼女できないんだろうな、勉強も仕事も中途半端で、休日もダサい私服で一人でDVD鑑賞もう32にもなるのに、何が楽しくて生きてんの?」

と仲間内に笑われた。

たしかに、仕事も勉強も中途半端だけど、悔しくて泣きながら勉強して3回目が34点なんだけどまた落ちるのかな?

おれがバカなのか、宅建が難しくなったのかな?

ちなみに、同僚の24の立命館出てる女の子もふつうに落ちてるよ

128
>>124
マジレスするよ
どこが弱いか自己分析したか?何もかもパターン暗記で条件反射する癖つけてないか?

弱者からの相談受けてアドバイス出来る自信はあるか?(民法とか)

多分、考え方が宅建で求められるベクトルと異なってる気がする

それと、パターンで記憶すぎたため初見の問題で動揺したりしてないか?

それが俺の1回目の失敗。だから模試を受けたりしたりしたぞ

卑屈になるな
5回目でも10回目でもいいから最後までやり遂げろ!中途半端が一番いかん!!!

そいつは俺の後輩になるけど、女の現役のたいがいは指定校だろ。同じ扱いされたら困るw

俺の時代は今より偏差値5くらいは上だから余計大学名を出されたらムカつくww

130

早稲田法卒
5年前くらいに1回目44点で合格
TACの半年コースの通信講座受けてたからか余裕だった

136
3回連続一点差で落ちた私が通ります。
今回は自己採点37点。
それなりの公立の大学卒。
宅建を舐めてはいけない。

 
引用元:宅建合格者の学歴と何回目で宅建受かったか教えてくれないか? 2ch.net

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の勉強方法

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.