なんとか48問は印つけたけど残り2問は二択まで絞った形跡はあったけどワカラナイw
点数の低い人は印なんか付ける余裕ないか完全に頭で覚えることが出来るくらいのマークの仕方だろ。
そりゃデータを提供できなくなるのも無理はない。 どこのスクールだって同じ傾向なんだろうし同じ人が入れてるところもあるだろうし。
今年は予想がたてられない年だった。こんな感じでいったん解散しますか。
まったくだ。
1時間30分くらいで終わってやつってどんな解き方してるのか聞いてみたいわ。
ラスト10分で4問残ってたからな。
最後は投げやりの回答だよ
ただの勉強不足だカス!
それはわかってるよ。
だから35点なんだわ。
自分は50問解き終わった時点、残り6~7分だったから、中身の確認はあきらめて、マークミスだけ2回チェックした。
どうせ時間ギリギリになると思ってたから、解きながら解答保留問題は作らなかった。
知識不足があると、所要時間は長くはなるんじゃないだろうか。読むスピードなんてそんなに変わらんし。
まさに1時間半手前で解き終わった者です。
見直し込みでマークミスチェックは残り時間で2周くらい。
ここは高得点組は何となく忌避されるから、
もし本気で聞きたいなら勉強の仕方とか解き方教えるけど。
おけ!
まず断っておくけど、俺の考え方とか多分ここでは拒否されやすい。
けど、その通りがんばれば、絶対ボーダー付近から1歩2歩抜け出せると思う。
とは言え考え方とか勉強の仕方、解き方とか書くと結構長くなるけど、それでもいいかな?
まず自分の考え方と、今年の実例を書いておく。
基本とした考え方:満点めざす
そうすれば1つ2つマークミスがあろうとビビることはない。
ましてや、知らない知識の問題が出ようと8割は取れる。
ボーダーちょいを目指すという考え方は絶対に捨てておく。
1点に泣いた経験がある人は、例えば去年30点だったら、
1点に泣いたのではなく20点の知識の無さに泣いたと思うようにする。
使ったテキストとか勉強法とか、まだ続けていいかな。
続きを頼む
使用テキストはTACのスッキリとスッキリ問題集。
あとはTACのSmartAIというiアプリがあるので、暇なときこれを解きまくる。
始めたのは今年春からで、
まず1ヶ月くらいでスッキリを一度読破。
初学だったので初見のものばかりだけど興味本位で読む。
2周目には、気合入れて読んでいく。
各単元を読み終わったら一度該当部分のアプリ問題集を解く。
ここでは知識を詰め込むのが目的だから、試験方式でなく一問一答がいい。
わからなかったところは別途自分でノートに要点を書き出しておく。
テキスト文書やワードで打ち込んでいってもいいし、自分はそうした。
この自分専用テキストは、自分は他の資格試験でも同じように行った。
試験当日も絞りまくったこの自分専用テキストだけ持ち込んだ。
ここで大事なのが、丸暗記だけをしないこと。
例えば国土法の目的とか、民法が誰を守って誰をまもらないのか、とか、規制が出来た経緯とか、そういうのを調べておいて、「暗記」ではなく総論的に頭で「理解」をしておく。
例えば、覚え方も丸暗記ではなく理解優先とする。
カラオケボックスは2住居から工専まで!と丸暗記するのではなく、住宅地だと騒音で迷惑だがカラオケ好きな人もいるので2住居からで、そういや工業地帯にコンテナ作りのカラオケボックスあったな、とか、実例で頭に浮かぶように覚える方法を採る。
続けていいのかな?
あんた凄いね
いい奴!
続きを!
塾開いたら、受講者
合格率高くなりそうw
ありがとう ぜひ続けてください
は、毎回言ってw
あだ名にするからw
2周目は上記のことを徹底してやっていく。
これを7月くらいまでやったと思う。
自分用テキストについては、毎日ガンガン問題を解いていって、わからなかったところや知らなかったところは付け加えていく。
逆に、完璧に覚えたというところは消していく。
そうすることで、自分用のテキストがシェイプアップされていく。
アプリについては、
「宅建士」過去問<受験用>
というのもある。
こちらはシンプルだが簡略な表などテキストチックな内容も記載されていて、且つ各問題への簡単な解説もある。
基礎知識の再確認や、ふと頭に浮かんで忘れていることなどの再確認にいつでもどこでも使える。
とにかく暇ができたとき、それこそトイレに座っているときも、この2つのアプリを解きまくった。
尚、開発許可や防火準防火系などの表は、ほんとにトイレにも貼っていた。
マジで受かりたいなら、これくらいやる。
続けていいかな?というあだ名でもOK!
一応続けます。
ちなみに自己採点は何点だった?
俺は初トライで360時間勉強して35点だ。
360時間勉強した割にはアホな結果だと思う。
時間はある程度かけたが、独学で勉強の仕方が悪かったか、ずれた勉強方法をしていたと思う。
こうやって2周目が終わったら、そこそこの「知識」自体は付いている。
おそらくこの時点で、「ボーダー」あたりのところ。
問題はここからで、おそらく民法やら物権変動やら、初学でない人でもなかなか理路がわからないところが出てくる。
そこで「理解」を求めるにはどうすれば良いかだが、それにはやはり先人の考え方に学ぶことと、判例を学ぶことだと考えた。
先人の教えについては、別資格受験でも利用していた
岡野のWEB問題集がベスト。
ここの各問題には、別資格の方々の解説コメントや、頭がいい人達の解説コメントが書き込まれてあって、理解するのにめちゃくちゃためになった。
判例については、
https://web.archive.org/web/20141023202558/http://www.gyosei-i.jp/page007.html#minpo
の民法の部分に、過去問にあるような大抵の事例は書かれている。
要は司法がどう判断し誰を守り誰を守らないのかをよく理解すること。
続けていいのかな?
>>917
一応9割超えて、LECとTACでは順位は一桁だった。
こう書くとまた嫌がる人がいるかもしれないけど先に謝っとく。
ただ、自分のやり方が間違っていなかったことは証明できたと思う。
こうやって2周目が終わったら、そこそこの「知識」自体は付いている。
おそらくこの時点で、「ボーダー」あたりのところ。
↑そうなんだよ。俺もここで終わってんだわ。
ボーダーから上は理解しないと難しい
35点は合格だからそれでいいと思うよ。
俺も35だけど最小の努力で最大の結果(合格)狙いだったから満足してる。
足らない知識(15点分)は実務経験で肉付けすればいいと思っている。
個人的に今回の試験のMVPは35点民と某ピンコン講師だと思ってますw
とくにピンコン講師のカメレオンっぷりには脱帽ですねw
なんで35点民がMVP?
35点だけどマークミスもあるかもだし、まだわからんよ。
あかんかったら来年再受験だから参考にね。
お願いします!
8月中盤や9月に入ったら
・ひたすら過去問を解く、
・テキストに追加と削除
これを繰り返す。
スッキリ問題集をここで解いてみたがやはりわからない部分があったので、これもテキストに追加していく。
あと斜線制限などについても「理解」で覚える。
道路は全てに適用、とだけ覚えておいて、それだと隣地との関係が窮屈になるので隣地斜線もできた。
ただし低層は既に高さ制限があるので関係なし、と。
北側については従来子供達が住むような地域、つまり低専で日照などを確保しよう、と。
しかし時代の変化によって色んなところに人が住み始めたから、普段は住民自体はいなさそうな商、工、工専以外には日影規制を設定した、みたいな感じ。
9月に入ったら模試本も2冊買って解いてみた。
大体38とか40、42とかを取れるような感じになってきていたので、ここで余裕をかまさずに、その模試で間違えた部分などを徹底的に勉強した。
試験の解き方含め残りは需要があるなら明日にでも書き込みます。
34点スレでいいのかな?
お願いしますm(_ _)m
どれが本スレになるかわからないけど、一応34点スレらしきものに書き込みます!
続けていいのかな?でコテハンにしときましょうw
>>950
おそらくボーダーあたりの受験生の大部分がそうなんだろうね。
あとひとつ頭抜けるくらいをやった人が勝ちというか・・・
実際知識量(暗記量)自体は皆そう変わらないと思う。
あとはやっぱり予備校もいうように「理解」と、評価は合格か不合格かの相手からの評価しかないんだから自分で「がんばった」とか評価しないようにしておくことかな。
個人的には各所のデータ見ても35あたりかなとは思うんだけど、こればかりは結果でしかわからないしね。
このスレ的には34であることを願うが・・・
問題を解くスピードについても
レクチャー頼む。
コツを教えてくれ
凄いね。
模試・過去問だけど5つ解いて、4回合格・1回不合格
去年の過去問は33点で合格したが
TACの模試では常にボーダー。
全国模試も+1。
ほんで本番は35点。
過去問・模試の力量は本番でも同じだったわ。
通ってもボーダー。
落ちてもボーダーより1点下。
まさに崖っぷちであります。
明日もよろしく!
34点スレでいいのかな? ⇒OK
引用元:宅建34点は結局どっち? 2ch.net