【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
昨年の試験31点の不合格者です。ユーキャンで60000円くらいの教材を購入して挑みましたがダメでした。
同じユーキャンで勉強して試験受けた方がいましたら、点数と教材に対する評価を教えて下さい。
ちなみに私は、自分の勉強不足もありますがユーキャンよりも良い教材があるのでは?と思っていて探していますが絞れずにいます。
ユーキャンの教材でもう1回チャレンジしても大丈夫でしょうか?
147:
>>146
自己分析しましたか?
自分に何が足りなくて落ちたと思いますか?
それがわかっていないとどの教材で勉強しても落ちます
まずはそこから始めてみては?
>>147
仰る通りですね。
自己分析ですが、やはり全体的な理解が甘かったと思います。参考書を読み終わった後、過去問10年分10周して最終的には全ての年度で45点以上取れるようになり油断していました。
本番前月の模擬試験では33点で間違えたところを重点的に勉強しました。 試験が始まってすぐに気付いたのですが、過去問を理解していたのではなく過去問自体を暗記していただけでした。
何回やっても同じ文章に同じ配置。無意識に答えは何番だとわかっていて正解し、それを理解していると思い込んでいました。
なので、本番に今まで見たことない文章、言い回しを読んだときにパニックになりました。
宅建業法の1問目の免許失格??の問題があったと思うのですが、ラッキー問題なのに間違えていました。
一度落ちている教材だと気分的に進まなかったので質問しましたが、やはり教材うんぬんよりもどれだけ本気で勉強するかですね!
>>149
受講生平均点は上昇というデータがある以上、ただただ努力不足でした。ユーキャンでもう一年頑張ってみます!
153:
過去問は選択肢の1肢ごとに正解不正解の理由が言える様に理解しないとダメ
>>151
過去問は選択肢の1肢ごとに正解不正解の理由が言える様に理解しないとダメです。
私は解答の解説欄に自分の言葉で “これはこうだから○、これこれこういう理由で×” みたいに書き込む事で丸暗記になる事を防いでいました。
会場模試は受けましたか?
雰囲気に慣れるのと自己分析で弱点を見つけられるので会場模試は受けた方がいいです。最終的に会場模試で40点以上を目指しましょう。
30点後半だと、マークミスや毎年のように発生する没問割れ問により1点差で泣く恐れがあります。
教材は徹底的に繰り返す
私は24年にユーキャンを受講し合格しました。
ユーキャンの分野別過去問は8周、それとは別に書店で購入した年度別過去問10年分は5周しました。
試験前になるとユーキャンが怒濤のごとく売り込んでくる別料金の教材は一切購入しませんでした。
ここ2chでは評判の悪いユーキャンですが、あのテキストは良かったと思います。解説の直後に練習問題、って構成は理解を深めるのに役立った気がします。
あと、去年31点だったからあと2点分頑張れば、、、なんて考えは捨てましょう! 初学者のつもりで1から勉強をし直せば、>>151さんは自己分析が出来ているので大丈夫では?
頑張ってください!
154:
>>151
>>153
横ですが同じようなことで悩んでいたので参考になりました。過去問を周回することに一生懸命になっていました。自分も前年度使用していたテキストを今年も使用していますが、それとは別に一冊問題集を買おうかなと思いました。