宅建の勉強方法

過去問6周目だけど、まだ不動産登記と税関係が鬼門

更新日:

253
過去問6周目に入ったから最近は1日1時間しか勉強してないわ
過去問も2日で1年分終わらしてる感じ
255

>>253
6週目ともなるとさすがにもう1問も間違わない感じ?

259

>>255
うっかりミスや仕事の疲れで集中力が切れてる時に凡ミスするから41~47をいったり来たりしてる
いまだに不動産登記と税関係が鬼門だわ

260

>>259
同じ問題を5回やってたとしても間違うのか…不安になってきたわ
ちなみに過去問は12年分?

262

>>260
10年分を分解したら2000問だしそれらを完璧に理解、暗記なんて一部の天才を除いてなかなか出来ないからそりゃあ間違うさ

完璧に理解してたつもりで5週目でいきなり間違えるとかなり凹むww

265

>>262
マジかよ、俺も5周とか無理だし自信なくなってきたわ
せいぜい3周
もし過去問を8割くらいしか正解できない状態で挑んだら絶対受からんよな…

本番の50問中30問程度は過去問の類似問題が出るって認識であってるよね?

269

>>265
その8割が易しい及び普通問題なら残り2割を自己分析し穴を探して強化すればもう完璧に近いはず

不合格者は間違えて合格者は正解してる問題を1問でも多く理解する事が大事

皆が正解できる問題を落とすと合格がいっきに遠のく
過去問の再出題率はわからないけどたぶんそんなもんじゃない?

266

>>260
過去問は12年分やってる
LECの模試(本屋で売ってたやつ)もやったけど初見で38~42くらい取れた

272

>>266
オイラも同じくらいのレベルやな

271

去年、3周で合格できたから安心しろ
5周すれば、95%合格だと思っていい

274

>>271
何点だった?
3周目はほぼ正解してた?

275

>>274
36点
3周目は40点くらい

280

>>274
去年のボーダーギリ
3周目の時点で38点
受かる前提としてなぜそれが間違えなのか理由を全て答えられるようにするのは必須だから気を抜くなよ

283

>>280
去年の宅建の問題、司法書士受かった人が解いて
二択までは絞り込めるけど、解らんて問題が5.6個あった言うてたな、全部正解だったらしいが

予備校の解答速報会でも、すぐに解答出ないのが
5問くらいあって、理由聞いたら、講師陣が審議中とか言ってはったわ。

まぁ間違いがあったらシャレにならんから、慎重に慎重を重ねてだろうけど。プロも根拠付けに時間かかる奇問悪問があるて事だよね。

285

>>283
民法や判決文問題に対しては解釈の仕方、文章の稚拙さで正解が2つあったり回答根拠が割れる問題はたまーにあるな

でもまぁそれでもボツ問騒動まで発展する奇問悪問は稀だから

過去問に対して自分が理解していない論点を解説を読んで知識として1つでも多く定着させる必要があるという意味では全て網羅する事(全正解は実現はしないが)を目標にするのが一番望ましいよ

【宅建士】宅地建物取引士622
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535827215/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の勉強方法

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.