宅建の資格

宅建士は、行政書士や社労士よりも難しいというのは本当?

更新日:

605

宅建って行政書士や社労士よりも難しいの?

不動産のやつで宅建に3年連続で落ちてるやつがそう言ってるんだけど「試験範囲は広いし出題範囲は毎回変わるし倍率がハンパなく高いから」と

607

>>605
その通り。
難関国家試験の一つだよ。
行政書士なんて易レベルで比べものにならない。

624

>>605
行書や社労士のほうが断然難しい

5択で記述式や選択式の足切りがある時点で宅建のほうが難しいなんてありえない
範囲も何倍も違う

同じ出題形式で唯一対抗出来るのはマンション管理士くらい

631

>>624
マン管に対抗、寝言は寝てから言え!宅建が対抗できるのは乙四くらいなもん

645

>>631
嘘だね
乙四は講習受けたらすぐに取れたぞ

729

>>631
行書や社労士に対抗できるのがマンション管理士といってんの

社労士vs行書vsマンション管理士
これはありえる
社労士vs行書vs宅建
これはありえない

730

>>729
社労士vs行政書士もねーわ

739

>>729
それはないね
今は社労士と行政書士は別ループの資格となってるし難易度も違いすぎる

宅建1行政書士3社労士7
このくらい違う

資格予備校が記載している合格までの学習時間の目安は、宅建士が約300~500時間であるのに対して、社労士はその倍近くの約800~1000時間が目安とされています。あくまでも、個人差がありますが、わたしの感覚では4~5倍くらい難しい印象を持っています。
社労士と宅建士の難易度・比較【どっちが難しい?】

642

>>605
近年で言えば社労士については完全に社労士のが難しく比較にならない

行政書士についていえば、おそらくほぼ同格くらい
行政書士試験が相当易化していってるから

643

>>642
それはない。その三つで言えば宅建が圧倒的に簡単

647

>>642
行書、社労、マン管はA級資格、宅建とは比較にならん!

685

>>642
まさかとは思うが合格率が似てるから同格と言ってんじゃないよな?

軽く見積もっても宅建と現行の行書じゃ3倍の差はある
よく知りもしないのに適当言ってんじゃねーよ

合格までの学習目安時間は一般的に、宅建士試験は300時間、行政書士試験は1000時間といわれています。
行政書士と宅建士の難易度比較

679

>>605
世間のやつらが思ってるほど、宅建は簡単な資格じゃないよ。

受験者上位15%に入る必要があるからね。

683

>>679
評判通りのお手軽資格だよ。

受験する人は初学者とか中卒高卒の人がほとんどだからその中で上位15パーセントに入ることはそれほど難しくない。

 
【宅建士】宅地建物取引士622
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1535827215/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の資格
-

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.