じっくり4肢の2周目3周目あたりで民法八割九割正解でも、問題覚えちゃっただけでこんなに正解な訳ないだろとか思うけど、周回重ねると、所詮初級の宅建民法なんで、かえって民法のとこのが問われ方がひねくれてないから楽に感じるな。
6周目終わったけど明日から7周目行くかテキスト読むかH20年以前の過去問に進むのが良いのかわからなくなってきたただひとつ言えるのは今のままじゃ合格無理だって事はわかるw
6周もやったんなら合格間違いなしと言われたい意図が垣間見えて仕方ないんだが
10周しても落ちる奴はいるしな
俺は10年全数やったのは1周だけで、確答できる肢はマーカーしてスキップして
二周目以降は肢の正誤を完全に脳内考察できたらマーカーを引く感じにしてたぞ
おそらく、3周ちょい程度しか問題読んでない、逆に回数だけこなすのは読む時間の無駄じゃね?と思うのだが
過去問は回数重ねすぎて問題覚えちゃってる人多い気がする
>>290
それはそれで、初見の問題を見たときに
過去問からのパターンの類推が出来るので便利だよ
>>294
自分の悪い所だと思ってたけどそういう考え方もあるのか
ありがとう
>>321
そんな貴方には一問一答がオススメ
これなら覚えるだけでもかなりのアドバンテージ得られる
【宅建士】宅地建物取引士623
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1537028563/