とりあえず過去問10年分を時間内に8割5分の43点平均で取れるようになってるとワンチャンありだ。
何時間とかアホなこと聞くもんじゃない。
わかっちょらんな
1回目は答え合わせ含め3時間かかるだろ
ここが一番しんどい
2回目を翌日やる
そうすると2時間ぐらいで終わる
3回目を1週間後にやると1時間で終わる
忘却曲線含め効果的なんですよ
過去問と同じ(論点の)問題ってどれくらいの割合で出るの?
例えば去年の問題は、過去問だけで合格点に達するの?
>>64
宅建だと7割~8割が過去問の焼き直しって言われてるね。ただ焼き直しって言っても丸々同じ問題ってわけじゃなくて同じ論点を角度を変えて出題してくる。
単純暗記だと厳しいけどきちんと理解して過去問を繰り返せば重箱の隅をつつくような勉強は必要ない。
確かに10年分の全肢の論点バシッと説明出来るなら恐ろしい知識だわな。
過去問10年分を一周目…レベル1
過去問10年分を三周目…レベル2
過去問10年分を五周目…レベル3
過去問10年分を七周目…レベル4
いまどのあたり?
>>115
レベル1が終わったとこです
最終的にレベル3までは行きたい
>>115
今、4周目
平均45.2点
そろそろ過去問回すの苦痛になってきた
過去問を飽きずにやる方法って
何かない?
>>117
4周って同じ問題4回やってるってこと?
さすがに満点とらないとやばくない
>>124
税と統計はやってないから
こんなもん
>>125
うわ、非効率な勉強してるね
>>126
今、憶えても10月までに忘れちゃうから
暗記物はギリギリになってから
まだ1にも満たない
生まれたての赤ちゃんのようなわたし
過去問って必然で満点とれたらやる必要ないからな
1回目天才
2回目凡人
3回目アホ
4回目以上は諦めた方がいい
問47は前日覚えて、試験開始直後はその問から解く。
過去問回しは3回までで、3回目までに弱点を克服。
ただし15年分回す事。
引用元:【宅建士】宅地建物取引士618
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530270723/