宅建の資格

司法書士と宅建士の難易度の違い

更新日:

397

去年宅建合格したけど法律ド素人のかーちゃんが宅建って誰でも受かるんでしょって言う感じであまり喜ばなかった

今年行政書士受けるって言ったらとても応援してくれた

宅建と行政書士じゃかーちゃんの中では雲泥の差があるらしい

ちなみに行政書士と司法書士の違いも分かってない模様

412

>>397
宅建1
行書7
司法書士50

413

>>412
宅建500
行書150
司法書士800

415

宅建のテキスト1冊600~700Pあるじゃん

司法書士のほうは民法を始め刑法や憲法、会社法登記法などで8冊くらい本屋にならんでるじゃん?

だから宅建の10倍勉強すれば司法書士に受かると思ってる人もいるけどこれは大間違い
そんな甘いものじゃない

その考えで行書に少し余裕をもって受かるくらいが実際のところ
50倍は言い過ぎかもしれないけど>>412が正解

416

宅建1
行政書士2
司法書士20
認定司法書士20+5
俺の経験上はこんな感じ

420

>>416
>>417
ステマ乙
行書や司法書士にステップアップする予定の人は想像以上に宅建がぬるい試験だということを覚悟したほうがいい

特に司法書士と宅建じゃまるで別物の試験
こんなカス資格のスレで出していい言葉じゃない
司法書士の難易度

435

>>420
>特に司法書士と宅建じゃまるで別物の試験

いやいや、正真正銘誰がどう見ても別物の試験だよ。
誰も同じ試験、同じような試験だなんて思ってないよ。

417

宅建1
行書3
司法書士20

マジレスすると、こんなもんだろ

425

>>417
そんな感じやね。

行書は6割得点で合格だしな。
書士の難易度とは比較ならんわ、、

475

宅建
勉強期間:4ヶ月
基本書 過去問 一問一答それぞれ1冊
市販模試2冊(計6回)
得点推定42

行政書士
勉強期間:1年
基本書 過去問 記述式問題集 一般知識対策書それぞれ1冊
別途民法 行政法 憲法入門書それぞれ1冊
一問一答民法 行政法 一般知識それぞれ1冊
市販模試4冊(計12回)
得点190点

司法書士
次元が違いすぎて1ヶ月で断念

それぞれ話にならん差があった

 
引用元:【宅建士】宅地建物取引士618
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530270723/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の資格
-

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.