宅建民法と行政書士民法が互角?マジ?
>>338
宅建の民法を、宅建のテキストだけで解ける奴は上位法律資格の民法こなせる能力があるわな。
宅建の民法テキストは全くもって説明不足だからね。
というか、宅建の民法と上位法律資格の民法が別物だと感じる人は才能が無いよ。
>>338
比較すると民法レベル
宅建1
行政書士2
司法書士9
司法書士の民法難しくない
司法書士の民法は基本的なところだけを正確に暗記しとけばとける
ただ、問題文の出し方をひねってるのと長文だから難しく感じるだけ
司法試験みたいに推考力や思考力は必要ない
もっといえば、宅建と司法書士だってそんなには変わらない
要は過去問を反復することとうろ覚えはダメってところは全く同じで学習方法は基本同じだ
要は量の圧倒的違いと合格ラインの得点率の違いだけだ
宅建だって実際やってる時はそんなに楽だとは思わない
>>357
3倍で受かればセンスあるほう
そういう作りであることは誰にも否定できない
年度つきのアップと根拠を明確に述べよ
民法に関しては、宅建試験と行政書士試験の難易度の幅はほぼない
27年の宅建試験民法難易度を見て
直近の関係者筋は、これは書士試験=行政書士試験の民法を超えたねと言った
それだけハイレベルのマイナ―論点ばかりをつき、受験生をしょっぱらから青ざめさせた
これらから宅建試験民法と行政書士試験民法の垣根はなくなったとも言われてる
>>371
全然レベルが違うよw
行政書士民法に苦戦する俺でも宅建民法はまず満点取れるし。
例えば、行政書士の記述で宅建には出ない「即時取得の要件」を問うような問題が出たら君はすぐに5つの要件を、正しい文言で書けるのかね?
行政書士は、司法試験のように六法も使えないからきちんと正確に民法条文をインプットする必要があるのだよ。
>>372
レベルは同じだよ
また、択一レベルの意味
即時取得は、宅建試験でも過去に出てるし
また、重大な誤りがある
抵当権処分などの計算方法や遺言の条文問題は行政書士試験合格者でも取れない
>>383
そもそもなんで宅建に合格できてない??君が宅建民法と行政書士民法が同じだと思うのさ。
行政書士に行く時点で、まず宅建には合格している可能性が高いから両者を比較できるんだよ。
行政書士に初めから行く人もいるがそういう人は司法試験組や公務員組だからね。
宅建民法で行政書士より濃い分野といったらせいぜい用益物権くらいだと思うが。
>>389
そんなことはありません
弁護士を持っていますが、宅建業法については司法試験でもあんなに詳しく聞かれることはありません
難解です
>>390
先生に同意。
行政書士の憲法に至っては、スカスカな法学検定レベルの司法書士よりもずっと難しい。
判決文をそのまま抜き出して、空欄を作り多疑選択式の穴埋めをさせるなど判例理解を超えたマイナー判例を詳細に読み込んでないと取れない問題が頻発している。宅建のような常に4分の1確率の試験とは違うのだよ。
>>373
常に4分の1、ってあんた、、、
宅建を受験したことないのかな?
>>375
受験したことがないどころか五点免除なしで宅建に合格し、実務講習も終え登録し5年に1度の更新の講習も経験してるよ。
宅建過去問も、昭和50年代の40問24点時代の物から最新のまで当たっているから単なる受験生の君よりは宅建もずっと良く知ってると思うよ。
おまいら
めんどくさい
【宅建士】宅地建物取引士5699 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1491102/