宅建試験

平成29年度の宅建士資格は難化?易化?

更新日:

56
個人的な意見だが去年が合格点35点で権利法令が易しかったので難化する可能性大

業法は完璧にしてどちらか得意な方を集中してやった方が良い
検討を祈る

58

宅建試験は、難しいと合格点が下がるし易しいと合格点は上がる
だから難易度は変わらない
上位15%に入ればいいだけ

行政書士試験も近年は標準的な難易度の合格率10%台近くで記述式で合格者数を調整してるから宅建と同じく易しい

マン管になると合格率7%台でしかも点数も38点まで出るので難しい試験になる

59

超難化→易しくと来たから今年は難化でしょ

64

去年は簡単だったし間違いなく難化
民法改正もあるから民法難化じゃない?

71

宅建は今年も簡単だろ
結局、難しくすると合格点を下げないと合格率15%前後を維持できない

27年は31点でさすがにヤバイと思ったんだろ
このまま行けば30点を切るだろうから士業になったなら合格率を下げようと合格点は33点までにとどめるべき

79

3万人15%切りの資格
複数正解等のミスが無ければ7割の35点取ればまず安泰だろう

参考書1~2冊ではよっぽど語学の知識が無ければ受からないよ
私みたいなバカは10冊26000円かかりました

80

参考書は1冊か2冊に絞った方が良いと思う。
らくらく宅建塾1冊とパー宅(辞書代わりに買ったが殆ど使用せず)

周囲から”らくらく宅建塾”以外を薦められても、動ずることなく、その参考書を信じる。
一問一答や過去問や模試本等は買いまくる。

そう!参考書のせいにして買い替えるのでなく、その本を信じて突き進む。
どこら辺に何が載っているか、直ぐにわかる位に読みこなすね。

87

>>80
なぜ10冊も買ったかのというと最初に買った参考書では理解出来ない所があったからです

一回読んでおしまいの本もあります
去年結果を残せたのでスクーリングよりは安く上がりました
過去問と理解が重要ですね
不動産ではございませんが

172

合格率を気にするほどの試験じゃないことは確か

173

>>172
みそ汁で顔を洗って出直してこい

【宅建士】宅地建物取引士571 2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1495679211/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建試験

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.