抵当権設定前に契約または賃借権の登記してたら対抗できる
抵当権設定後に契約または賃借権の登記をしても対抗できない
だっけか?
>>631
登記まで必要なし、引き渡しだけでオッケーだよ~~ん!このスレバカばっかり笑、宅建すら受からんわ
>>635
またはと書いてあるやん
引渡しで対抗できるとなってるのは賃借権の登記に貸し主は応じる義務かないからやろ?
>>631
>抵当権設定前に契約または賃借権の登記してたら対抗できる
>抵当権設定後に契約または賃借権の登記をしても対抗できない
>だっけか?
これ択一だったら×だろ
択一の弊害とか以前の問題じゃね?
対抗要件としては引渡しまたは賃借権の登記でしょ。
契約と引き渡しは違うだろハゲ
負けないためにはガンバりますかね
契約してからの引渡し(使用収益開始)ではある
無断の転貸でどうなったら信頼関係が崩れて解除できるか?でも転貸契約しただけならまだ崩れてなくて使用収益させたら崩れるだたかね
契約と引渡しを同一視してしまいがちだが違うことではあるわな
引渡しは契約の履行となる
だから契約と引き渡しは違うだろ
いちいち話そらさないでちゃんと間違い認めろ
士業(笑)なら法律用語は正しく使えよ
お前以外は契約と引渡が違うことはわかってるんだからそれが同義だと思うんならお前がそれを説明すべきじゃね?お前引っ込みつかなくなって話そらしてるだけじゃん。
けんかはやめてよぅ…
宅建業者であるA社は宅建業者でない買主E社との間で締結した宅地の売買契約において、当該宅地の引き渡しを売買契約の一月後とし、当該宅地の瑕疵を担保すべき責任を負う期間について、当該売買契約を締結した日から2年間とする特約を定めることができる
正しいか間違いか
文句はつけるが正解は言いませんキリッ
>>659
択一の弊害ですね
○×だけは書けるのに
自分が何を言いたいのかを伝える力が無い
折角法律を勉強してるのに勿体無い
なんとなく感じていたんだけどはっきりした
私は昨日あなたがバトっていた相手ではありませんからねー
ワッチョイがないから勘違いしちゃったようですね
主文×
判決理由なし
みたいな
なぜ×なのか言わないと説得力ないっすよ先輩
察しろ?
わかってないから間違ってるんでそ?
なら間違いの理由まで言わないと
昨日散々言われてたじゃん
抵当権の設定前に「契約」または賃借権の登記→×
抵当権の設定前に「引渡」または賃借権の登記→○
契約と引渡は違うでしょ
相変わらずの○×だけでワロタ
解説してるとしたら失笑
契約とは引渡しとはまで書いて解説っすよ
理由を述べよと言われたら察しろとか解答がこうだったからとか言っちゃうわけですか
学説まで語らなくていいけどね
>>667
なんでそんなことまで説明しなきゃならないんだ?
逆にこれが正解だと思うんならその理由を知りたいんだけど
どうした>>667
次は君の番だ
テンプレで情報が整理されてパワーアップした>>670に
君もテンプレを使って反撃するのだ!
喜べ>>670よ!
君の完全勝利だ
ぐうの音も出させず
相手を発狂させてしまうほどの
己の力に恐れ戦くが良い
【誤っている箇所の引用】
>抵当権設定前に契約または賃借権の登記してたら対抗できる
>抵当権設定後に契約または賃借権の登記をしても対抗できない
【誤っている理由】
抵当権の設定前に「契約」または賃借権の登記→×
抵当権の設定前に「引渡」または賃借権の登記→○
契約と引渡は違うでしょ
【自分の主張】
特になし
【自分の根拠】
特になし
【その他暴言など】
その前に法律用語を正確に使うようにしろよ
そこをちゃんとしないと意味ないだろ 議論以前の問題
これ択一だったら×だろ
択一の弊害とか以前の問題じゃね?
昨日散々言われてたじゃん
正解かどうかは答えが出てるやん→契約と引渡しは違う
その理由を述べよって話やん→契約と引渡しはどう違うのか
【宅建士】宅地建物取引士616
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1523371019/