宅建の資格

宅建合格までに300時間?→時間は関係ない。結局は質なんだ.

更新日:

183

愚直にテキスト7周してから、過去問やるか

テキスト7周 150時間
過去問12年分 2時間×12×10周=240時間
計400時間必要

アホなんで+100時間余裕みて500時間やろう

185

最初にテキスト7周しても後半には忘れそうやな

テキスト7周→過去問10周
or
テキスト章毎→過去問章毎
×10周

どっちがいちだろうか

191

宅建をサクッと取れる頭があれば本物だから、頑張って上流を目指せ。

サクッと受からなくて、やっと受かった層は、現状維持がんばれ。

簡単だ~ とか妄想垂れ流しの馬鹿は、そのまま妄想の世界で大将やっとけ。

198

時間で計算する奴はアホだ。

一発合格しなかったら次の年にやりなおしなんだから500時間なんかかるく超えてしまうわ。

勉強したことのない低学歴ほど、自分だけは短時間で一発合格できると信じているのが滑稽だ。

203

>>198
時間で計算する奴がアホなんじゃなくて宅建程度に一発合格できない奴がアホなのよ

200

そう、勉強時間は関係ない。ちゃんと覚えて理解したかが問題なのだ。

206

高卒だと1000時間、3年以上かかると何度教えたら分かるんだ。

209

宅建なんかサクッと受かって行書に進めばわかるよ
宅建がどんだけ楽な試験かがね

その行書がさして難易度高いほうでもないし
ここまで聞けば宅建に落ちることがどれほどダメダメかよくわかると思う

220

行書は宅建と比べて難易度どんなもん?

232

>>220
体感として3倍~て感じ
個人差の大きい試験だと思う

>>229
あんまり適当なこと書かないほうがいいよ
司法書士試験の前じゃ宅建なんて運転免許のようなものだし
宅建取っただけじゃわからないのかな

222

時間も関係はある

287

宅建って平均勉強時間100時間とか400時間とかサイトによってバラバラだね

宅建士の資格合格に必要な勉強時間は、人によって異なりますが、一つの目安は300時間程度と言われています。
これまで全く法律の勉強をしたことがないという方は、総勉強時間で500時間くらい必要になるかもしれません。
宅建士の難易度

288

そもそもトータルの勉強時間なんか一々数えるの?

100%受かると自信持てるラインまで仕上げるのが普通だろ。

根拠のない目安時間に振り回されて、やれ200時間やっただの300時間超えたとか言ってる奴は大抵落ちるか良くてボーダーズ

291

400時間の勉強に満足した結果、落ちてたら笑えないぞ

時間は関係ない。結局は質なんだ

292

いくらでも時間あるニートはいいなぁ

俺も時間は関係ないとか言ってみたいわー

 

【宅建士】宅地建物取引士655

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の資格

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.