531
今日から勉強して間に合う?知識ゼロ
無職だから毎日10時間は最低でも出来るよ
532
俺がまさにそうだった
5月末からテキストをベッドで横になりながら鼻ほじりながら読み始めて7月から過去問に移って毎日10時間本格的に勉強開始
一発ボーダー合格
535
結構休憩しながらやってたし実際集中して勉強したのは計400時間くらいかね
536
>>535
あれっ!お前、精神と時の部屋に入って1ヶ月で取ったって言ってたよな
537
最低500時間やれば合格ラインまで持っていける感じかなあ
538
500時間もいらないでしょ
blogとかで合格体験書いてる人を見てると
勉強時間100時間以内で合格してる人が結構いる
539
500時間もいらん
過去問10年分×2h×3周=60時間+αぐらいなもん
540
ふっ、ザクとは違うんだよ。ザクとは。
認めたくないものだな。未熟ゆえの甘さか。
大学偏差値62以上の記憶メモリー餅:150時間
大学偏差値55以上の記憶メモリー餅:300時間
大学偏差値47以上の記憶メモリー餅:600時間
大学偏差値40付近の記憶メモリー餅:1200時間or極ベテ道の後、鬼籍
これが宅建の真実。
544
>>540
アホか
高卒偏差値40の底辺でもそこまで勉強せんでも受かるわw
宅建も100h
FP2級も100h
管業30h
こんなもんだったぞ
541
勉強方法って
一週間かけて基本テキストを軽く1週して全体像を把握
↓
基本テキストをまわしながら過去問や練習問題など実践問題にうつり、問題を使って理解していく
数字などの細かいところは隙間時間を使って暗記
こんな感じで特に問題ない?
542
>>541
一週間かけて基本テキストを軽く1週して全体像を把握 (1ヵ月はかかります)
↓
基本テキストをまわしながら
過去問や練習問題など実践問題にうつり、問題を使って理解していく (1ヵ月はかかります)
数字などの細かいところは隙間時間を使って暗記 (1ヵ月はかかります)
↓
過去問演習(10年分×90分×見直30分)×3回=60時間) (1ヵ月はかかります)
↓
模擬練習、細部の確認、間違う論点を繰り返し、過去問アベレージ平均44点の実力をつけまーす。
↓
本試験でボーダー+3点くらいで合格。
553
合格するのに何時間かかるかは人それぞれ
平均300時間とも言われてるけどそれだって根拠が曖昧で実際の標準と乖離がある可能性がある
ただ宅建は中卒も受けるし小学生や80過ぎの老人も挑戦するような試験
一般入試で大学受験したことがあって偏差値50以上の大学に受かってる人なら平均程度の学習時間で十分合格できると思う
【宅建士】宅地建物取引士616
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1523371019/
宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座
合格率70.8%のフォーサイト
なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です
受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!
2万円で受講できる!スタディング
スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!
-宅建の資格