最終的にはどんなやり方でもかかる時間と憶える知識は大差ないような気がする
>>26
やり方にコツがあるから、85%が不合格になるんだよ
単に暗記だけでいいのなら、半分は合格すると思うよ
>>27
いや、落ちるやつは単に勉強してないだけ
勉強時間が違う
司法書士試験とかだと無駄に勉強時間かけて受からない人とか多いけど
15パーセントくらいと枠があるのに、
半分も合格させるわけないだろwww
記念受験を抜いた実質合格率は何倍にもはねあがるな
あんなちんけな試験に受かっただけで世の中の15%に入ってるわけがない
これがわからない奴は大学受験したことないだろうな
記念受験なんて2割もいねーよ間抜け
あと行書受かったけど司法書士試験は「箸にも棒にもかからなかった」雑魚が居るらしい
>>114
そりゃあ行書に受かったくらいでは司法書士には歯がたたないだろ
宅建(300時間) 行書(500時間) 社労士(1000時間) 調査士(1500時間) 鑑定士(2000時間) 司法書士(3000時間)
宅建と行書より行書と社労士の方が差が大きいと言える
宅建は司法書士試験や行政書士試験より簡単だっていう当たり前の事実を突き付けてるだけであって別に争ってるつもりはないんだけど
行政書士試験って司法書士試験の10分の1くらいの難易度だぞマジで
>>121
誰も行政書士が難関資格だとは言ってない
宅建程度の試験を難しいって言ってる人たちが宅建より難しいとされてる行政書士試験を行書ごときって言うのは矛盾してるよね?って話であって
司法書士とか社労士に受かってる人たちが言ってるならまだしも宅建スレでそんなこと言ってもね
宅建も行書も主婦が通信教育で取る資格だよ
ちなみに行書で一番難しいのがパンチキ
行政書士は合格率が2割弱の年もあった
司法書士はレベルが違いすぎます
仮に、司法書士試験合格者に宅建士試験の民法、不動産登記法を解かせたとしたら、鼻歌を歌いながら満点を取ります。
宅建士と司法書士のダブルライセンス
どっちにしろ、宅建より行政書士の方が難しいことは確か
合格までの学習目安時間は一般的に、宅建士試験は300時間、行政書士試験は1000時間といわれています。
行政書士と宅建士の難易度比較
宅建とか行政書士から司法書士試験にステップアップする人多いんだけど知らないのかな?
別に宅建→行書→司法書士って難易度の順番に取らなきゃいけないってルールがあるわけじゃないから
司法書士を目指す人なら先に司法書士試験受けて合否が出る間に宅建、行書って受けてった方が効率いいでしょ
行政書士からのステップアップなら辛うじてわかるけど(それでもかなり無理がある)宅建ははっきり言ってない
宅建から司法書士って凡人がジョブズの伝記をよんでIT企業創業するようなもの
天才の思想や哲学なんて凡人にはなんの参考にもならない
もちろんここでいう凡人というのは早慶クラスのこと
>>197
次元の違う難易度なのは確かだけど、全く手も足も出ない試験じゃないよ
宅建→司法書士みたいに間に行書挟まない人も多いよ
辰巳のギャル先生がそれ
司法書士試験は早慶レベル?
取り合えずこんな低級資格のスレで司法書士云々を語ってしまう人は宅建がどれほど簡単かを理解するところから始めよう
精々行政書士までに留めておかないとシャレにならない
【宅建士】宅地建物取引士657