宅建の勉強方法

宅建受験は民法が苦手な人が多い

投稿日:

81

受験者の85%が民法が苦手ってユーキャンのアンケートで見たな
たしかに民法だけで1000条以上あるもんなー
借地借家法はほんと限られた範囲からしか出ないから得点源だよな、たしか30条くらいだっけ?

85

>>81
30しかないのか
なんかこんがらがりやすい法だったが、
先に全部読んでおきゃ良かったw

86

>>81
法学の一貫として宅建を受ける一般人は民法が大得意の人が多いよ。

不動産の一貫として、宅建を受ける業界人は民法が苦手どけどね。

89

>>81
条文数だけでは判断できない部分もあるよ。
例えば、宅建業法は憲法と同じく100条ちょっとしかないが
1条あたり、10項以上あったりして憲法と比較したらめちゃくちゃ分厚いし。

83

ろくにテキスト読まずに過去問ばっかやる奴は民法で点取れない
それでも合格出来るのが宅建だけど、テキスト熟読なら民法でも点取れで盤石に仕上る

196

賢者は条文を読みバカは資格学校のテキストを読む >>83

197

>>83
そうなん?
権利はテキスト中心?
7周はしようかな

208

>>197
去年一発で受かったけどテキスト7周してからよりも、テキスト1周か2周して過去問なり問題集なり解いた方がいいよ。
テキストも権利なら権利で区切った方がいい。
おれは業法から入ったけど業法からはじめて良かったと思ってる。
権利から入ってたら理解するの時間かかったかも。
あともっと言うと、よく何周するとかあるけど意味ないと思ってる。理解してその問題を自分で説明できるようになるまでやった方がいい。
説明できる問題を7周もやっても時間の無駄だよ
長くてごめんね

210

>>208
これな

216

>>208
サラッと一周、読み込んで一周
章毎に読み込み→過去問ひたすら
→1に戻る
でやるよ

まだ時間はたっぷりあるし
普通は300~350時間が目安だが、頭悪いので
500時間を自分に課している

もちろん時間や周回は関係ないが
TACの過去問アプリはランキングや正解率、進捗率が出て
ゲーム感覚で楽しい
1位はとんでもないポイント数だがw

今ランキング10位だが、トップ#3

 

【宅建士】宅地建物取引士655

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の勉強方法

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.