TAC通学中だが、公式テキストが超絶分かりにくくて味気ないので、LECの出る順テキストと過去問ポチった
今からこれ5周以上したら受かるやろ
>>871
何回も漫然と同じ本の過去問繰り返すと、答えの内容と位置を覚えてしまい、ちょっと内容変わっただけでヒッカケにやられるぞ
常に問題の内容と回答を考えながら解くのだ
>>871
確かに法律のLECだけあって内容は分かりやすいよね。
ただ読んだ感じは、インプットのほうは内容が薄すぎないか。
特に民法。
1つ1つの分野を解説するのではなく、横に知識を横断して全体をこじんまりとまとめる傾向が強すぎ。
ちなみに、LECの行政書士の基本書は最高の評価が多いが
宅建のほうは完成度はそれほどでもないよ。
>>876
といって民法がわかったとか読み込む時間も勿体無いしなあ
ユーキャンとLECが双璧なんやからこれでやるしかない
AmazonレビューはLEC絶賛されとる
>>876
たぶんそっちの方が受かりやすいんだよ
たぶん2~3周くらいしたら受かると思う
暗記が面倒な分野は出題数少ないし
>>871
今さら遅いだろうけど、大原行っててTACの通学テキストとか他の諸々市販テキストとかと比較したけど、大原が一番ツボ押さえていて自分にはピッタリだった。
ただ、大原の通学テキストは講義とセットだと自分には効果絶大だが、このテキストで独学は無理だとも思った。
宅建に合格するってことだけ(その先は一切考えない)なら大原通学だね。
>>950
まあTACはモチベーション維持(これが大事。3月勉強開始だと早すぎて中弛みしがち)と刺激、講師に疑問点はすぐ質問、直前模試で活用しよう
テキストと過去問は出る順が一番
これを8周はやる
>>950
大原のテキストはいいよね。
通学はただの朗読会だけどWEB講義わかりやすいよ。
>>970
大原はひたすらアンダーラインをひく講義だな。
とくに短期のまとめ講習は。
あそこは、もともと簿記の学校だから法学には弱い。
出る順と過去問マスターしたらいけるやろ
【宅建士】宅地建物取引士654