所詮、宅建士って営業職だぞ
就職したって契約取れなきゃ一年経たずにクビだぞ
売れなきゃ休みも取れないし給料泥棒扱い。因果な商売だ
性格的に向いていないなら他の仕事探した方がいい
>>958
宅建と営業なんてなんの関係もないよ。
実務講習でも予備校の実務研修でも、調査や契約書や重説が宅建士の実務。
法定講習でも、税務や設備や紛争事例の判例はやらされるが営業wなんて分厚い実務テキストにさえ一文字も記載がないよ。
営業やらない宅建士なんてただの事務屋だぞ
女性事務員ならともかく・・・・
営業なんて関係ないだろ。
ノルマのきつい車屋じゃあるまいし。
賃貸の営業ってなんだ?
更地の営業でもするのか?w
マンションの展示会ですら営業して客を集めるもんじゃないだろw
それよりも、物件の法令制限や設備をきちんと来た客に説明できるほうが大事だよ。
宅建の仕事は、きちんとした重説ができること。
民法や法令制限を理解してること。
民法を理解せず、強行規定に反する契約書なんか作ったり法令制限の重説もれがあり、契約したら大変なことなるだろうが。
もしかして35歳以下かつ業界経験者くらいじゃないと宅建士の需要なんてないんじゃ無いの?
営業は宅建の資格関係なく営業として雇われただけで良い歳して素人が宅建に合格してもたぶん開業するしか宅建士としての仕事なんてないよ
>>969
業界経験なんか屁の突っ張りにもならんよ。
不動産屋で経験の長いすれっからし姉ちゃんと銀行で接客経験のある寿退社の奥様では後者のほうが100倍欲しい人材
不動産屋に救う中卒刺青おっさんより、法学部卒業の資格持ちのほうが100倍欲しい人材。
営業とかそんなもん実務となんの関係もないからw
>>975
例えが極端過ぎるでしょう
なんで不動産屋の方は余計な一言付けてるんですか?
ちなみに返信いらないです
宅建のコスパは日本一
営業は絶対嫌。宅建事務しかやる気なし。
そもそも、不動産における営業ってハウスメーカーや信託とかの特殊な分野だろ。
信託は免許いらんし、ハウスメーカーも土地つき戸建てとか以外は免許不要だしな。
つまり、宅建で営業なんてほぼほぼ関係ないんだよ。
客と対面するのも、結局は内覧や事務所なのでトークスキルは重説力。
くだらんこと学ぶなら、重説の専門書を読んだり民法を読んで契約者スキルをあげろ。
例えば、賃貸で客を内覧させるのも物を売り付ける営業力なんて関係ない。
むしろ、客がどれぐらいの階層なのかDQNじゃないかとか案内しながら、半分はこっちが面接して客を選考する作業。
あたりまえだろ、高価な自己資産を賃貸しかできないような貧乏人にかしてやるんだから。
下手に営業力を発揮して、アホに貸してしまう無資格なアホなんか
しんだほうがいいよ。
宅建士に一番必要な能力は、法学力だね。
一番有能な宅建士は、過去の経験を契約書にもりこんで裁判を起こされない契約書を作ること。
つまり、裁判にかつ契約書さえ作れば裁判を起こされず顧客も手のひらであやつれる。
アホ客と裁判なんかやってる時点で通常業務ができなくなるから。
民法の勉強と紛争事例の研究とアホ客を抑え込む法学理論。
これが大切。
【宅建士】宅地建物取引士654