30代後半、底辺ですが大卒のリーマンです。
今から勉強を始めて、10月の試験に間に合うものなのでしょうか。
勉強時間は、1日2時間確保出来るかどうかってところです。
宜しければ、アドバイスお願いします。
>>26
今なら全然間に合うよ。早く始め過ぎると、ダレるって言う人が多いけど逆だと思う。出題範囲が広くて浅いから、どうしても時間が掛かるもんだし。そして7月の申込の時点で更にエンジンが掛かる。
それまで約半年頑張って勉強した自分を裏切たくないでしょ?去年合格した42歳でした
>>27
宅建の範囲が広いって...。
本気で言ってるなら他のまともな国家資格なんもとれないじゃん。
>>30
宅建に3年てもはや学歴云々じゃないでしょ。
軽く知的疑うレベル。
>>32
で、他になんの国家資格を持ってるんだい?笑
もちろん宅建は持ってるんだよな?笑
>>30
>>32
このレベルが来て講釈たれるのが宅建スレの醍醐味
肥溜め実家の様な安心感
>>32
まだそこそこ賢い高卒がたくさんいた時代でも宅建は3年は標準だよ。
ゆとり世代の高卒は宅建合格はほぼ無理だよ。
これから勉強始めましょうが、なんて相談してる
大学全入世代のFランクはたぶん5月になっても勉強を始めない。
1999~2001年の大学入試は歴史上一番簡単だから。
レベルが低い。
>>32
逆に宅建に一回で合格できるのが平均なら
日本人の知能学力は、世界で圧倒的にトップだろう。
そもそも、不合格者の85%と欠席者の25%はかなりの数が翌年に繰り越されるんだから
複数受験が平均なのは、算数を知っていれば計算ができるはずだか。
>>47
理解力が欠如してる人がいかに多い事か。
そりゃ宅建落ちるのも納得出来る
85パーセントが落ちようが宅建は勉強すれば誰でも合格できる普通も資格なの
落ちる人達も脳が日本の平均値より劣った人達の集団という事です
>>26
十分間に合うよ。
自分は平成28年度の合格者だけど6月から勉強はじめて毎日2時間で合格したよ。実のある2時間/毎日で頑張ろう!
>>26
全然余裕っすね
むしろ春までfpとか簿記2級の勉強してた方が無駄がなくていいと思います
>>26
早すぎます
今からじゃ10月までもちませんよ
6月くらいからです
30代の後半の大学入試って、少子化で大学入試が壊れた第一世代だから底辺だったら、ものすごくやばくね?
ある意味今のゆとり入試より簡単。
そのレベルに合格の保証はない。
今、知識ゼロならはっきり言って高卒と同じく3年は覚悟したほうが良い。
>>30
今から始めて一日2時間なら
勉強時間は十分だけど
最後の追い込みで試験1週間前にドカンと時間取れれば
なお良い
何ヶ月の勉強とか気にしなくていいと思うけどね。
やれるだけの最大限をやったほうがいいに決まってる。
そりゃ1ヶ月で受かる事だってできるけどそんなの人それぞれ。試験本番で後悔がないようにやれるだけの事はやっとくべき。
【宅建士】宅地建物取引士654