一応600ページある参考書買って一周してやったつもりだったんだけどいざ過去問読んで解いてみたら、次の中から「民法に規定のある説明を選べ」だの言われて他の法にもある正しい説明もある中で民法だけを選ばにゃならん
無理だろ
>>199
確かに難しい
だが行政書士はもっと難しい
合格までの学習目安時間は一般的に、宅建士試験は300時間、行政書士試験は1000時間といわれています。
行政書士と宅建士の難易度比較
>>199
それ、最近5年間の権利関係第一問で出てくる奴だ
民法の規定・民法の条文 にっての第一問を絶対正解したいなら別だがそこは本気でやらなくても合格にはあまり関係ないところだ
>>199
1問目は捨て問
どうしても気になる、やりたいっていうなら、今度の民法改正の草案でも読めばいいよ
そんなとこやるぐらいならもっと別なとこ勉強しろって誰もが言うけどね
テキスト1周する頃には大体忘れてるから
学校で勉強した時、一度に教科書全部読んだか?
そりゃ忘れてるけど要点だけ見たら思い出すから2週目は要点てとこどけ読んでる
万点取れなくていい
合格すればいいんだよ、だから捨て問もありだな
でも6割で合格の試験ならまだしも7割の試験で捨て問出すとかほぼ満点の勢いでいかにゃならんな...
>>208
6割取れば、7割取れば合格という考えがそもそも間違えてる。
>>208
でも一問目はしょうがない気がするな。あんなのどうやって勉強すりゃいいのか
とにかく8割目指してやれって事だろう。
民法8割できるには捨て問除いて10/13か、厳しいな。せめて8/13だな。
あと法令6/8、業法17/20として、残りのやつは5/8だろう。
でもこれで36だから、や、でも厳しいね。
今時期は、まんべんなく勉強するだけ
今から捨ててたら、後で絶対後悔する。
止むを得ず捨て問にするなら、直前期。
過去問やテキストで出てきた条文を毎回六法で確認して読む
1問目の対策はこれだけやっとけば充分
これでわからない問題がきたら、諦める
1問目を捨て問にするってこういう意味ね
>>210
貴方の言ってる事は良く分かる。
そうじゃなくて此処の奴らは「捨て問」って聞くと分からない所は全部捨てても良いと思ってる族が多いからね!
一応、「注意書き」みたいなもんだよ。
俺も、民法改正の草案一読したよ。こいつらが問題に登場してくる前に受かっといた方が良いよな~
みんな気楽に宅建宅建ていうからどんだけ簡単なんだと蓋を開けてみればなかなか難しい
【宅建士】宅地建物取引士568 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1490736834/