ヤバい。建ぺい率・容積率の計算式で迷っている。
1998年問題22-3の解答に「20/10×180/300+36/10×120/300=264/100、すなわち264%となる」とある。
算数の計算問題が分からない。誰か一番始めの20/10×180/360の計算方法だけでも教えて!
>>841
容積率
20/10×180/300+36/10×120/300=264/100
この計算だと敷地面積が300㎡
20は4の倍数だから住宅地(準住居地域まで) 36(4の倍数でもあるが)は6の倍数だから商業地以降の用途地域
(住宅系180㎡ 商業以降120㎡)
をまたいでいるから二つの式にわかれていることが解るな
(20÷10)×(180÷360)
>>842
ありがとう。それと続きで、
(20÷10)×(180÷300)+(36÷10)×(120÷300)
この続きも出来ればお願いしたい。
>>846
>>(20÷10)×(180÷300)+(36÷10)×(120÷300)
2×3/5+18/5×2/5
=6/5+36/25
=30/25+36/25
=66/25
=264/100
=264%
分数同士のかけ算がわからないのか
>>843
うーん、分からないのだ。30過ぎてんだけど、本当にヤバいと思った。
「20/10×180/300+36/10×120/300=264/100、すなわち264%となる」
3600/3000+4320/3000
=7920/3000
=264/100
=264%
こっちの方がわかりやすいかな?
>>848
大変分かりやすい回答ありがとう。
この歳になって小学生レベルの計算式聞くのは本当に恥ずかしいことだけど、848さんからご丁寧な回答を頂けたことに感謝します。
【宅建士】宅地建物取引士567 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1488625437/