宅建の勉強方法

宅建士に最短で合格したいなら「理解する」ことを意識すべし

更新日:

757

きっちり暗記できると肢が正しいのか間違っているのか、簡単に、素早く、判断できるけど去年は8月に勉強を開始したからそこまでやる時間が無くてある程度の理解で済ませたな。

1回でどうしても受かりたければ暗記、再受験OKならば1回目は理解・2回目は暗記、かな?

水野先生なら

  • 「理解でいいじゃん。時間無いのに暗記まで必要ないじゃん」
  • 「でも暗記しないと不安で・・・」
  • 「そういう人は暗記すればいいじゃん、俺は必要ないと思うから理解でいいって教える」

とか言い出しそうだな。

764

>>757
なるほどです。納得できました

758

宅建難しいね

761

過去20年分の過去問を9割正解できると少しだけ余裕を持って合格できるぞ

過去問類似問題35問×9割正解=31点
新傾向問題15問×3割正解=4点
合計35点

過去問を9割正解するには、過去問すべての選択肢について正誤の理由まで暗記しなきゃだめ。2chではみんな宅建は簡単だって言うけど、俺以外はみんな嘘つきだぞ。

762

>>761
宅建難しいよ。

765

暗記するにしても、理解した上での暗記の方が効率的で忘れにくい
今の時期は理解するための勉強を
暗記は、夏以降でいいのでは?

766

「理解」読んで字のごとく「わかる」こと

1項目・例として制限行為能力者についてしっかりわかる事
そうすればどんな設問をされても4枝に正誤をつけられる状態になれるだろ

理解をどういう使い方してるかすらわけわからなくなってきてるなこのスレ
逆にレベル低くなってきた

767

民法・制限行為能力者 意思表示 不動産物権変動 抵当権 債権 担保責任 賃貸借 不法行為 相続
特別法 借地借家法2問 区分所有法 不動産登記法

法令上の制限・ 国土計画利用法 都市計画 開発許可 建築基準法2問 宅地造成等規正法 土地区画法 農地法
税・ 印紙税 不動産取得税 
  不動産鑑定評価
宅建業法 20問(全体)
免除科目 5問

これらから今年も出るわけだ
だから一項目ずつしっかり理解するように勉強しないと当然うからない
そんなこと当然だろ?

769

>>767の項目別1項目を制覇したら
今度はテキストに載ってるその他の項目にとりかかる
民法・ 代理など
法令上の制限 農地法 住宅金融支援機構 不当景品
税・固定資産税 所得税 登録免許税 相続税 贈与税

ひとつづつ潰して(理解して)いけばいい
その情報量がしっかりと定着していて合格ラインに届いていれば
試験に勝てる
どんな資格試験でもこれはかわらないぞ

774

>>769
まぁ、2回目以降受験する人にはいいかもしれないが、自分みたいに初受験初合格を目指す人にとって、そこまで仕上がるまでに何年かかるんだろうレベルの勉強の仕方はしない

そんな勉強の仕方をして合格できるビジョンが全く見えない
合格するための大事なエッセンスが抜けすぎている

777

>>774

エッセンスでggっちゃったけど使い方まちがってるようだぞ?

宅建スレやべえ奴ばっかだな

784

>>777
あっそ使い方が間違っているのかしらんが低脳で悪かったね

12星座に関するア~エの中で間違っているものはどれか?

  • ア 牡羊座は3月21日から4月19日である
  • イ 蟹座は6月22日から7月24日である
  • ウ 天秤座は9月24日から10月23日である
  • エ 蠍座は10月24日から11月22日である

この問題の「出題意図」が読める思考力がある人なら○月○日から○月○日が○座という「知識」がなくても「確証」はないけど、論理的に考えたら感覚的にこれじゃないかという選択肢が一つある

思考力がない人は、覚えて埋めるしかない

「出題意図」を読み取れない人は、すべてを覚えて埋めるしかない

覚えて埋めるしかないから、本来不要な知識なのに、必要な知識と勘違いして、無駄に知識量が増える

無駄に知識量が増えると、絶対に抑えないとおかないといけないところが相対的に手薄になって、絶対に落としてはいけない問題を落とす可能性が高まる

絶対に落としてはいけない問題を落として不合格になったにもかかわらず、そのことに気がつかないで、原因は必要な知識量が少なかった、このテキストが悪いと勘違い。

さらに、無駄な知識量を増やしたり新しいテキストを買って頑張るけど、また不合格

まぁ知識量でゴリ押した人はそれはそれでいいんじゃない

779

>>774

透けて見えてくるのは
「知りたいのはいかに楽して合格できるかの方法」で、そういう奴ほど何度も受験するはめになる
しっかり勉強しときゃ一回で受かるのになあ

819

>>779
それ数年前までの俺。
昨年は20日間×7時間の勉強をした。
それで39/50点

過去問を90%以上正解していてもい39点。
今回も侮っていたと言われるかもしれないけど何とかうかった。
やはり侮ってはいけないね。

768

過去問もがむしゃらに解くよりも項目別にわける(もしくはすでにわかれている)1項目について何を聞かれても答えれるような状態を「理解」するという

その1項目について無限に設問を作れるわけではなく情報量ってのは限られてるわけだ

その限られた情報量から本番試験も出題されるんだから

772

LECのウォーク問(過去10年の過去問集)の解説欄に追加の書き込みはほとんどせずにただ印字されてる内容だけを97%くらいの割合で暗記をできたら、本試験何問くらい取れますか?

775

資格試験は「知識」を求められている
知識の情報量がすくないやつが落ちる

それ以上でも以下でもない

万民の言う気づきとかいうオカルト的な思想は全く理解ができん

778

試験に受かるだけの情報量が必要だけど
消化できる情報量をしっかり消化した方がいいよ

勉強時間がどれだけとれるかだわね

 
【宅建士】宅地建物取引士567 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1488625437/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の勉強方法

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.