宅建の勉強方法

宅建試験の新傾向問題の出題割合とその対策

更新日:

663

質問
宅建試験は新傾向問題は毎年何%くらい?
過去問マスターすれば合格できますか?

667

>>663
宅建は既に「出来上がってる」試験
よって試験のスタイルが大幅に変わる事は考えにくい
過去問学習は必須
勿論、改正論点は宅建試験では狙い打ちされるからしっかり抑える
過去問+改正論点
で合格できる

672

>>667,670
レスありがとう。
問題の難易度は
(1)過去問と同じような語句で問われる問題
(2)過去問と違う表現で問われる問題(理解していれば解ける)
(3)過去問の関連分野を問われる問題(突っ込んで勉強しなくては解けない問題)
と、順に難しくなっていくと思うんけど
(1)(2)だけでも合格点に届くくらいの難易度かな。

675

>>672
まず、過去問から大きく外れる事をやるのは宅建の試験対策上有用ではない

仮に宅建のテキストに載ってない事まで突っ込んでやろうとしてるなら効率的ではない、なぜなら競争試験の性質上そこは差がつかない論点だから

ではテキスト内でどれが大事か、は市販過去問の正答率別ランク付けを参考にすれば十分

①民法等→ABランクは抑えろ、Cランクは一読程度でいいからそこに時間掛けなかった分、業法と法令その他を回せ

②業法→とにかく過去問仕上げろ、やればやった分だけ点になる

③法令その他→「過去問で出たトコ」中心に抑えろ、この科目で絶対やってはいけないのはテキスト隅々まで丸覚えからの過去問、順番が逆、過去問→テキストの順で勉強する

全体的に言える事
法律知識ないヤツが初受験、という前提で話すなら、上記の②③が得点源になるから民法は深追いするな

繰り返す、オイシイのは②③だから①に必要以上に食い付くな
これが過去問学習、あとは改正論点の情報収集、これでウカる

677

>>675
詳しい解説ありがとう。
過去問を読み始めたら、いきなりH18年の一問目に「妨害排除請求」なるものが出てきて

基本書にも載っていなくて、イレギュラーだと推測はできたんだけど、心配になった次第w

695

>>672
試験問題の問10から50問目はやれば点取れる。
あと民法は代理、共有、物件変動を確実に。

それ以外の民法は過去問回すくらいでいいと思う。

670

>>663
予想問題必要派と不要派に分かれるけど、
俺は必要派。分野別過去問を8月までに完璧にして、9月から過去12年分の過去問に切り替えて、過去問と並行して予想問題、模試をやるのがおススメ。

予想問題や模試やると必然的にテキストを読み返す機会が増えるし、見落とし、足りない知識にも気付くようになるよ。

そこまでやれれば高得点ゲットで合格発表までハラハラせずに過ごせるかと。

効率的に合格したいなら過去問と改正押さえるだけでも十分だと思うけど。

 

宅地建物取引士652

 

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の勉強方法

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.