宅建と中小企業診断士を目指そうとしている。宅建は初受験で一からの勉強、中小企業診断士は何度か受けているから一からの勉強って訳ではないけど。無謀かな。
>>869
おまえには無理
無謀かどうかは置いといてどうして中小企業診断士と宅建士?
難易度も分野もまるで別物じゃないか?
中小企業診断士試験合格までに1200時間~1500時間もの勉強時間が必要といわれ、難関国家資格に位置づけられている資格です。
中小企業診断士の難易度
>>873
恥ずかしい話、中小企業診断士は一次試験には何回か受かっていますが、二次試験に受からず、何の成果をあげれていないのです。
勉強癖だけは身についたから、違う分野の試験勉強をして、成果をあげたいと考えています。
>>874
中小企業診断士で一次試験に受かってるなら宅建なんて難しくないだろうし、ここで色々聞くよりも自分でスケジュール立てた方がいいんじゃないかな
聞きたかったのは宅建と中小企業診断士とってそれをどう活かすのかなーってこと
例えば宅建とFP、インテリアコーディネーターなんかは住宅販売の会社で資格手当てとかも出るけど、診断士と宅建の組み合わせってどんな会社で活かすのか気になりまして
>>875
ありがとうございます。自分でしっかりスケジュールを立てます。
中小企業診断士は希望の部署に異動するためで、中小企業診断士に受からなかったり、希望の部署に異動できなかった際の保険として、宅建を目指そうとしています。身内に不動産を営んでいる人間もいますので。
両者を組み合わせて活かそうとは、今のところは考えておりません。
>>876
おー、なんか大変そうだけど頑張ってね
話を聞く限りでは中小企業診断士の勉強を優先して宅建はその後でもいい気がする
宅建はあなたにとって難しくないと思うけど、広く浅くで結構覚えることが多いから診断士の勉強が疎かになるかも知れない
>>877
まだテキストを読み始めた段階ですが、宅建は難しそうな印象です。
中小企業診断士については、ある程度は知識が定着しているので、優先はするものの宅建の勉強も並行して行います。
助言と励まし、本当にありがとうございます。
>>879
宅建士をなめんなよ~ ペロペロw
>>877
別物なんだから宅建が簡単とかねーよ
知りもしないで適当なこと言うとか恥ずかしい
>>881
宅建が簡単なんじゃなくて中小企業診断士の一次試験通るくらい努力出来る人なら難しくないってことだよ
先にも書いたけど覚えなきゃいけないことは多いし
俺も宅建士だし自分の持ってる資格を底辺だのなんだの卑下するつもりはない
勘違いさせるような書き方してごめんね
宅建なんてやらずに、中小企業診断士の試験に集中した方が後悔しないと思うけどな
【宅建士】宅地建物取引士567 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1488625437/