宅建試験

宅建の試験は昔よりも難しくなった。→なってないよ!

更新日:

65
まあ、昔よりは難しくなっているのは間違いない。今年も試験に通るという意味では去年より難かしいっていう評価になってるよ。
33

今年は簡単だったから、万年不合格者が救われたか。

試験問題の難易度関係なく確実に合格ボーダーラインを超える勉強法は、過去問10年分くらいを分野別に組み直して、今日は民法・今日は法令上の制限などのように、同じ分野の問題を解いていて解説を覚えていく作業をすること。

そうすると似たような言葉やどこが聞かれやすいのか、また、数年前不正解だった肢の論点がその年の問題になってたりしている事に気が付く。それに気が付くレベルになるとだいたいボーダー。

後は肉付けして細かな数値や手続きなどを覚えてゆくことでボーダー+5点くらいの得点で合格できる。 落ちる奴の特徴として過去問やってやりっぱなしってのがあるが、過去問やるだけでは実力はつかないからな。

36

>>33
試験問題が簡単ならボーダーが上がって結局同じ合格率。
万年不合格者の救済?戯けたことを言うな。
おまえ、ひょっとして馬鹿だろ?

40

>>36
試験問題が簡単になると、受かる層が変わってくるのが分からないの?

簡単になればなるほど、長年勉強してきて典型論点に多く触れた奴が得点が高くなり、難しくなればなるほど、その場での趣旨やら関連法令からの思考ができる奴が得点を伸ばす。

今年は快晴で受験者も増えたので35で受かったようだけど、一昔前なら36~37あたりで切られていたろう

42

こいつ宅建は相対合格って事が分かってないわ

合格基準は上位15%が合格
得点は関係ない

逆に31点合格の去年の方がまぐれ当たりがある分まだ簡単という方式が分かってない

去年なんか五点免除なら26点
内3点がまぐれ当たりなら23点
民法まるまる落としても合格できたラッキー年なのに

それに比べたら今年の合格者は頑張ってる

61

小学生、中学生がうかっているのに5問免除で5回も落ちているアホが同じ不動産屋にいると思うとあきれる。

行書は22年前に受かったけど、今かなり難しくなっているけど、宅建は昔と変わってないわな。大体15%前後の合格率。まあ、不動産屋は昔よか有利。

74

宅建は何時になったら難化するんだよ。3カ月の勉強で43点とれたぞ。
そんな、昔と変わってねーじゃん。昔、取った行書は難化傾向。

37

2回独学で5点足りなかったので3回目はあきらめて資格学校行った。

そしたらボーダー+5で合格。
やっぱ独学だと「覚えるポイント」がわからないのが最大のネックだと痛感した。

39

>>37
資格学校のテキストがよかったの?講義がよかったの?

41

>>39
講義の内容かな。
TACで1コマ2.5h×30回ぐらいのコースだったけど退屈したことがなかった。

26

どうしても受かる必要があるなら、TACでもLECでも金積んで半年前から言われたとおりに勉強すればいいじゃん。
その金をケチって何年も時間を無駄にするなんてどうかしている。

【宅建士】不合格3回以上が合格するためのスレ2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1480678607/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建試験
-

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.