116
2ヶ月で過去問12年分7周→60日で91本分
1本やるのに解答、答え合わせ、見直しで3時間くらいと想定
273時間/60日→1日平均4.5時間くらいやればまわせる計算になるか
1本やるのに解答、答え合わせ、見直しで3時間くらいと想定
273時間/60日→1日平均4.5時間くらいやればまわせる計算になるか
125
>>122
4ヶ月前からやれば1日約2時間じゃん
てか7回も回したらもう答え覚えちゃうよ
4ヶ月前からやれば1日約2時間じゃん
てか7回も回したらもう答え覚えちゃうよ
127
>>125
過去問を回しすぎて覚えちゃうって、不合格者が陥ってしまうパターンらしいね
過去問を回しすぎて覚えちゃうって、不合格者が陥ってしまうパターンらしいね
132
>>127
私は宅建の場合、過去問10年分覚えたら必ず受かると聞いているが。
私は宅建の場合、過去問10年分覚えたら必ず受かると聞いているが。
131
>>130
やたらたくさんやればいいってもんじゃないからなぁ
試験までに消化できる分量→学習計画が大事かな
やたらたくさんやればいいってもんじゃないからなぁ
試験までに消化できる分量→学習計画が大事かな
134
覚えちゃうって言い方は分かりづらかった
過去問を回しすぎて答えを暗記してしまうという意味です
過去問を回しすぎて答えを暗記してしまうという意味です
136
>>134
そこです!
内容を理解し、いざ本番に活かせるかといったら別物です。
過去問の解答だけ暗記し続けて、本番では力が出せなかったら本末転倒です。
そこです!
内容を理解し、いざ本番に活かせるかといったら別物です。
過去問の解答だけ暗記し続けて、本番では力が出せなかったら本末転倒です。
137
>>134
なるほど、それなら納得。
なるほど、それなら納得。
一肢ごとに検討する都度、正誤だけじゃなく解説まで浮かべば本物。
142
>>134
4肢すべて○×つけれて なぜその1肢は正しいのか・間違ってるのか理由を説明できるくらいならいい
それを数年分完全に理解しているのならば、その後にテキストを読んでも知ってる知識ばかりになる
そうそう、過去問学習って一周したら二週目は答え合わせした後だからかんたんに感じちゃう
4肢すべて○×つけれて なぜその1肢は正しいのか・間違ってるのか理由を説明できるくらいならいい
それを数年分完全に理解しているのならば、その後にテキストを読んでも知ってる知識ばかりになる
どの道、内容を理解していないと本番の試験で通用しない
144
>>142
その通り!
知識が生きないと一生受からないと思います。
私は落ちてますけど。難易度10パー台の資格は特にそうですね!
その通り!
知識が生きないと一生受からないと思います。
私は落ちてますけど。難易度10パー台の資格は特にそうですね!
167
>>142
これはガチ
俺も過去問10年分くらい全選択肢解説付きで語れるレベルにして試験に臨んだら一発合格だった
これはガチ
俺も過去問10年分くらい全選択肢解説付きで語れるレベルにして試験に臨んだら一発合格だった
【宅建士】宅地建物取引士567 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1488625437/