難易度
宅建=FP1>>>>F2
合格率見ればガキでも分かること
FP2は年3回で合格率40%(合格者は業者だらけ)
宅建は年1回で合格率15%(合格者は司法試験や公務員を目指す法学部や法学部卒が多数)
合格率なんてアテにならんよな
受験層の違いもあるし、宅建は条件ないから大学生から主婦まで受けてるし
受験層なんて関係ないよ
合格者が法学部や司法試験組が参入してる時点で宅建のほうがレベルが高い
なんの数的根拠もない主張でワロタ
それ全部妄想じゃない?ww
流石にFP2級より宅建の方が難易度が高い。
妄想じゃないだろ。
宅建合格者は、司法試験組や公務員組が多いんだよ。
法学部が誰もが知ってるメジャー資格だからな。
高卒だと累計勉強時間が1000時間超えとか普通にゴロゴロいるよ。
宅建>FP1>>>>FP2
難易度はこれくらいだ。
前からそうだけど何の根拠もなくて、小さい子が駄々をこねてるようにしか見えない
受験チャンスの件は同意だけど
資格のW保有率、受験者の職業の割合、合格者平均年齢、合格時に付随する科目免除、TACなど資格学校が推奨する勉強時間とか宅建がすごいって伝えたいんだろうけど、客観的に認められるもので主張してくれないと、主観だけじゃ通じないよ
宅建は2週間で合格した。
だから言わせてもらうけど、習得時間を考えるとFP1級の方が難しいよ。
そのくらい簡単なレベル。
でも、FP1級は銀行や大手保険会社に入社するレベルの社会人でも時間もかかるから簡単には取れない。
流石にFP1級が宅建より下はないかと。
FP2級は間違いなく宅建より下だけどな。
さらに言うとFP1級も広く浅い知識だと思う。独占業務のない程度だから。
とはいえ、宅建も広く浅い知識。
広さを考えるとFP1級には敵わない。
銀行なんてコネばかりの業界なんだから なんの学力担保にもならんと思うが。
コネがあったとしても身近な人間で見ると宅建業者に就職するレベルよりは学力は上の場合が大半。
正直、宅建受験生の大半はかなり微妙だよ。
全く勉強してないのが半分はいる。
FP1級は基本的に2級合格者が殆どだろうから宅建よりは受験者全体の質は高いと思う。
受験者の質と合格率から言うとFP1級の方が難しい。宅建は五問免除とか糞みたいな制度をやめない限り質は向上しない。
若しくはさらに上位資格を作るとかな。
半分も勉強してないわけがないだろ。
宅建はあの合格率で、年に一回の試験だから出口がなく何年も受験している高卒とか滞留しまくっている。
宅建300時間以内合格は、法学部で頭の良い極少数の一発合格者の話。
確かに、FP1より初心者の受験が多いのは事実だが逆に上位は司法試験組や公務員組がわんさか。
ビジ法や法学検定を経由してからの宅建受験も多いしな。
グッサンのCMでもあるように
東急リバブルの社員の97%が持ってる資格だからな、宅建は。
司法試験組や 公務員組も 居るには居るだろうが、ビーチの砂一粒 程度。
社員の97%じゃないだろ。
営業社員の97%だ。
つまり宅建持ってないと営業にはつけないって意味だろ。
法学部のことを知らないようだが司法試験組や公務員組は、普通に宅建を受験するぜ。
それは宅建がメジャーだからだ。
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part31 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1485066365/