宅建試験

宅建の民法って難しいよね?

更新日:

3
宅建の民法難しくね?
よくみんな合格できるな。
6
>>3
今の時期ならまだ民法やってけよ。

宅建で民法の攻略すれば、他の国家資格にも応用できるし。 

民法は、業法や法令のように細かい暗記ではないので早めにやってもあまり忘れないぜ。
7
初心者の場合だが、
民法は必ず出る借地借家法、区分所有法、不動産登記法あたりキッチリ押さえておけば、7~8点取れる
後は時間有ればだが、それ以上は時間かけた割には点数伸びないぞ
10
>>借地借家法、区分所有法、不動産登記法

>>7
それってどれも民法じゃないだろw
必ず出る分野かどうかはおいていて、特別法である借地借家法や不動産登記法がそんなに簡単とは思えんがな。

特に不動産登記法は、よくある宅建のテキストで文字で説明されてもイミフの場合が多い。

宅建合格後の実務講習で初めて登記の意味が理解できる奴も多いんじゃないのか?
実務講習は、登記簿から調査書類を転記して作成するので登記が分かるようになる。

11
民法でも、総則や家族法は簡単だろ。
債権法になると難しい分野もあるが。
155
大手予備校など専門学校の宅建講座を受講する金も受かる自信もないなあ。

今の宅建問題では予備校行っても二十数万円も出して落ちる可能性だって十分あるし。
大手予備校の講師も民法は難解問題が多いから毎年教え辛くなってるって事を聞いたことがあるよ。
おれもそう思うんだよね。テキストで民法勉強してもいざ本試験で出題されるのは訳のわからないものばかり。
宅建を作ってる弁護士?たちが屁理屈こねた解釈難解な問題を作るんだろうね。

【宅建士】宅地建物取引士566 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1486862267/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建試験

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.