合格ライン 28点(免除者24点+4点)
合格率 56.0%
合格者数 7368人
あの簡単な内容で28点未満とか、やばいな。
人によっては0.1って言う人もいるだろう
まじすか。
でもなんで合格率5割なんでしょうか、
でも1週間しかやってなくても38点取れたから
労力は0.5って感じなんだよねー ちな宅建・FP持ち
テキスト1000ページくらいあるみたいなこと聞いたしもっと難しいかとおもた
宅建・管業・マン管に比べてってのが省略されてると思う
前回は35点オーバーはほとんどいなかったし30点オーバーさえも少なかった
分厚いテキストしかない状態で途方に暮れて宅建より勉強しにくくてムズイという声が多かった
昨年合格したけど
確かにどうやって勉強したら良いかは悩んだ
実務に携わるのならあの程度の試験では35以上は取れていてほしいものだ
多分そういう気持ちが35っていう発言になったんじゃね?
50問試験にして合格点は大体7割の35点前後
合格率は15%ぐらいの試験を目指してほしいものだ
宅建とれない人をターゲットにした試験なんじゃないの?
たぶん殆ど受かってると思う
業界の為の試験なのであるから資格マニアを排除して業界人が受かり易くする講習の4点免除を意味のあるものにするべき。
これで、宅建、マン管、管業、賃管 と、合格したことになるけど、今後どうしたらいいの?
全部使えるように登録とか申請とかするとして。
40代 業界全て未経験。 フリーターです。
行政書士に行ったらどうかな?
考えてみます。
正社員になれ
宅建あるならいけるでしょ
賃管は、宅建の100分の1ぐらいの難易度らしい
こんな資格ができたのでは?
まぁもう取ったからさっさと国家資格にしてもらえばいいや。
初学者は決して勘違いしないようにw
>>155
それは何年も前から誰でも思っていたことなんだが実際は宅建などの不動産資格の保有者が合格者の8割を占めていたというマニア資格であることが明らかになった
まぁ今回は法改正で公的資格に格上げされたから業界のアホどもも大挙して受けただろうけどな
受験までの知識量の差でそれぞれ勉強時間違うだろうし
2ちゃんの○時間で合格ほどあてにならないものはないのが現実かな
そうですよね。
資格板の中では一週間で取れるとか、散々な言われ方だけど、難関とまでは言わないまでも、それなりに難しい資格だと思います。
「主任者」時代なんて、課長や部長でも「主任」と勘違いされたりで、最悪でした。
賃貸不動産経営管理士 part12 ©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1484283310/