位かな
その根拠は?
ありえないだろ、予備校に通うやつも少なく大学が取り扱うこともなくの
年3回合格率40%台のFP2が宅建とほぼ同じなんて。
司法書士や行政書士を狙う人はほぼ満点取るからね。
行政書士や司法書士を「狙ってる」くらいで宅建が満点取れるわけないだろ。
毎年、受験している大手予備校講師ですら宅建満点とかめったにでないのに。
司法試験合格者でも宅建満点なんて無理だよ。
宅建>FP1級>>>FP2級
こんな感じかな
司法書士の知人は司法書士試験の勉強を始めた頃に受けて47点だった。
業法は得点源だから差がつかないし。
民法だけだったら、行政書士合格者でも
宅建民法は10問中9問は取れるよ。難しくない年なら。
司法書士合格してもそんなの民法くらいではアドバンテージにはならんから。
司法試験合格者だろうが、司法書士合格者だろうが45点以上はまず取れないよ。
大手予備校講師が毎年受験してても49点くらいで日本一になることも多いからね。
むしろ、宅建満点を狙えるのは類似が多い不動産鑑定士+建築士のような人だけだろう。
FP: 浅く広く
宅建: 狭く深く
宅建が狭いというのも違う気がするな。
民法だけでも1044条。
出るのは判例をもじった法律効果の応用問題だからな。
業法は比較的狭い分野から出るのは確かだが。
土地なんて持ってないし不動産会社に入る予定もない
法学部が誰もが知ってるメジャー資格だからな。
FP2は年3回も受験ができてあの高い合格率なんだからベテも皆無。
それにくらべて、宅建は年1回で不合格者や欠席者の9割近くは一年間勉強してくるんだからベテだらけ。
高卒だと累計勉強時間が1000時間超えとか普通にゴロゴロいるよ。
宅建>FP1>>>>FP2
難易度はこれくらいだ。
周りに沢山宅建受験者がいて(30人くらい)毎年のように落ちたとぼやくけど、勉強のやり方を聞くとやっていないに等しい自己満足な勉強のオンパレードなんだ。
受かる勉強をしなけりゃ一年やってもダメ!
逆に受かる奴は初学者でも3ヶ月や1ヶ月で合格する。
勝負は合格の鍵は民法攻略だと気づくかどうかで決する。
戦略を立てられないやつが半分以上。
ボーダーにすら乗らないやつは勉強をしたとはいえないよ。
勉強時間=努力ではない。
宅建にはそのレベルが多すぎて話してるとイライラする。
FP1級を受けてる人でこのレベルにはあまり会ったことない。
2級には宅建より沢山いそうだけどな。
宅建合格の鍵は民法攻略でなく、業法攻略っしょw
誰もが得点源となる業法で9割~パーフェクトすれば民法は捨ててもOKてか深入りせずにってがのセオリー
国家資格底辺のFP3のスレで宅建の事を語ってもなんやけどFP3を受かった方はこのままそこそこ勉強してればFP2は受かるよ、たぶんw
宅建持ってて今回FP3受けた俺からすると・・・・・
FP1>宅建>>>>>FP2>>>>>>>>>>FP3
大概の方はこの後FP2受けるんだろーから頑張ってね
それでは今度は五月にFP2のスレで逢おう、さらばー
これにほぼ同意。
ただ、独占業務の有無で、どうせ取るなら宅建の方が有用だと思う。
まぁ、FPも1級以外は片手間の勉強で受かるし、暇なら受けてもいいんじゃないの?って感じ。
はえ~、参考になるわ
宅建持ちでFP受けようと思ってたから目安があるのはいいね
FP2からかなりの難関なイメージだったけどこれなら頑張れそう
宅建は独占業務もそうだが
五人に一人の設置義務と
独立開業できるのは大きな。
就職・転職なら
2FP、日商簿記2級、賃貸不動産経営管理士、あたりで充分だと思うよ
不動産系なら宅建有れば尚良
事務系リーマン狙いならなら資格履歴OK
俺は確実に
宅建>FP1だと思うけど。
五点免除あり
FP1>宅建
法学部卒
宅建=FP1
非法学部
宅建>FP1
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part31 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1485066365/