宅建の資格

宅建が人気な理由。難易度に対してコスパがいいから。

更新日:

638
宅建は役に立つよな
何か資格があれば違うよ
640
>>638
毎年20万人も受験するのも人気の高さを表してると思いますね
641
>>640
ニッチなところを狙うより正攻法が無難かも知れないですね。
660
宅建ってさほど難関でもないけど
取得者がやたら誇らしげにしてるのが草生える
IT技術者なら皆持ってる応用より簡単らしいから、不動産関係者の馬鹿加減が知れるな
665
>>660
かわいそうに
666
>>665
発狂すんなよ
683
>>660
頑張れー
671
まあ実際宅建の勉強時間は300時間ていうし一般的に見て難しいのは確か

ユーキャンの資格講座の取るまでの時間っていう項目を見ても周りの人気ランキング上位にあるものは5つ星か最低でも4つ星なのに宅建だけ人気ランキング上位にあるくせして2つ星になってる

やってみりゃわかるが問題も引っ掛けが多いし難しいというよりなにより量が多いわ

テキストは大体600ページ以上が平均だしそれに合わせて過去問もやらないといけない
674
>>671
比べてる他の資格が猿でも受かるような奴だからだろ
宅建祭り上げてる層って大学すら行ってないかMarchにすら受かんなかったガイジだろ
672
宅建も取るだけなら難易度普通だけど理解まで含めたら相当時間かかるだろうね

暗記系は語呂合わせとかダジャレっぽいやつで覚えて宅建業法に的絞って過去問やった方が効率はいい
690
完全に趣味で宅建取ったけど、難関というより覚えることが、ただ多いだけだよ。

馬鹿でも時間かけて覚えれば取得できる。
時間を確保って意味で難易度高い。
769
>>690
宅建は引っ掛けでしょ。覚えにくいのもあるけど、覚えることは多くはないから油断しがち。
692
行書より宅建のほうが対策立てにくかった。
宅建は受けた後はガチで落ちたと思った。結局40点取れてたのに。

ヤンキーばっかの不動産会社の連中は5点免除使ってると思う。
頭悪いと受からんと思った。

705
宅建よりうえってコスパよくないやろ
715
資格に合格出来たら嬉しいよな
719
宅建は易しいと言ってもそれは難関資格と比べての話だからな
資格全体では宅建は難しい部類に入るよ
751
60時間で宅建合格は無理だよ。

ほんとにそれで合格したなら、司法試験を2000時間以下の勉強で合格できる才能の持ち主だね。
天才だよ。

753
宅建60時間は厳しいと思う
民法の予備知識があれば余裕だけど
せめて80時間は欲しい
754
宅建って全部選択択一式で記述一切ないから
ある程度覚えて運がよけりゃ受かる
755
宅建で一般的に言われている学習時間の目安は300~500
個人的な要因で学習時間は下がるけど、あくまでも個人的なことだから一般論とは程遠い

ま個人的な極論を一般論みたいに語る奴は例外なくガイジ

757
宅建で300~500時間って何をそんなに勉強するのか謎すぎる

合格するだけなら明らかに過剰だし満点狙うなら足りない
半分くらいは重箱の隅を突き続けて点数も伸びない不毛な勉強になると思う

実際はネット等で言われてる標準勉強時間みたいなのはほぼ嘘だよ
実際やると分かるけどだいたい1/3くらいで十分だよ
759
>>757
宅建は過去問の焼直しばかりだから、過去問対策でいけるよね。最新判例とか、民法対策で熱く語る人いるけど、そんなの捨てていい。とりやすいところを完璧にすれば余裕で合格。

とりやすいぶん、とったから、何かに使えるかと言われると…コスパ良くないかもな。使えるとこが限られる。

772
宅建合格できるかひとは、それなりに要領と頭がよい人だよ。 

それ以上ではないし、それ以下でもない。

717
今日は平均年齢低いな…
私大受かって国公立受けない高校生がはしゃいでるのか?

宅建は利用価値に対して(試験難易度が)易しいからコスパ高いって評価されてるんだが
これはとっておけってコスパの良い資格 part4 2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1485771675/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の資格

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.