宅建の資格

「資格なんて意味ない」っていうのはどうして?

更新日:

1
やっぱり羨ましいから?
3
資格を取ることによってステップアップされると自分が底辺に取り残されるからな
無能ほど他人の足を引っ張る所以
5
>>3
これだな俺もそう思う
資格板のいろんなスレに煽る輩がいるけど資格を取る能力もないんだろうなぁと思う
15
資格で金を稼ごうと思ったら
学費払って何年か学校通うか、ものすごく難しい試験を受けるか
どっちかは必要に決まってんじゃんw

仕事も辞めずに金も払わずに、簡単に取れる資格で金稼げるなら
誰でも受けるよw

21
>>15無資格の嫉妬乙
38
例えば取りやすいと言われる宅建であっても、持ってると持ってないとではちょっとは違うと思ってる。
畑違いの業界ならともかく、不動産や金融機関だとやはり採用に有利だろうし。
入ってからも、資格手当がついたりしてラッキー。
40
>>38
その通り
宅建を持って不動産とかの会社に勤めてる人たちは色々とお世話になっている人もいるだろう

それを何故か別の資格と比較して「この資格は使えない!」って決めつけているのがID:F3FUwvk2やID:OxpmGvoy

41
>>38
学生時代に宅建目指してたら、そんなの意味ないだの、公務員にすれだのよく言われたな~
アレは何だったんだろう
公務員自身に言われるならまだしも…
218
俺は資格を取得するのに苦労したが俺の持ってる資格は簡単だと言う人もいる
しかし世の中には運転免許しか持ってない人達が多い
219
>>218
2chの中では雑魚資格扱いだけど
社労士と行政書士、宅建は一般的に難しい資格と言えるよ 

それをセットで持ってるおまえは優秀だ

228
>>219
雑魚扱いする者には 大昔の試験しか知らない者も多いよ。
その3つの中では 大昔は 行政書士が論作文もあって一番難しかったけど、それでも今の比ではない。

社労士は資格自体 知らない人も多かったし、だいたい火曜日に本試験やってたから、一般ピープルで受ける人は希少だった。

宅建も こんなに一般ピープルが受けだしたのはバブル頃から。
昔は本試験が終わると 不動産屋の車が会場付近にズラリ並び 同僚や部下の試験のでき具合を気にして迎えに来てた。不動産屋にとっては 合格者が自社で増えるか減るかが死活問題だし。
224
お手軽資格は日商簿記3や乙四な
ニートでなければ簿記2ですら2ヶ月以上かかるしさ

それに大卒でなければ社労士は行政書士を取ってからでなければ受験資格満たせないし、行政書士も働きながらだと6ヶ月以上かかる

会計士や司法試験は働きながらだと15ヶ月、20ヶ月以上かかるけど就職するための武器を増やすのにそんなに時間かけるわけにいかない

どうしても弁護士や会計士になりたいのでなければ、一般に通用する社労士や簿記、あるいは宅建や行政書士を取った方が良い

265
事業をやる時に許可や登録が必要な業界なんて、従業員の一定割合に業界に応じた資格者の配置を要求してる場合が多い

そういう会社は許可要件未充足にするわけに行かないから、数に余裕を持ちたくて大抵資格取得を奨励してる

不動産の宅建や金融の貸金業取扱主任者、建設業の建築施工管理技士や土木施工管理技士、電気工事主任者とか

資格に意味がないなんて事は絶対にない

簡単な資格すら取れない奴に限って「資格なんて意味ない」と言うのは何でなの?©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1486283837/

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の資格

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.