宅建の資格

宅建士と行政書士に合格した人、どっちを先に取得したのか?

更新日:

23

宅建士と行政書士に合格された方、どちらが先でしたか?

両方受験してみて、難易度や勉強範囲の違いなど何でも感想を教えて下さい。

26

>>23
行士が先
行士はかなり前なので受験勉強の雰囲気を忘れたがw

受験勉強のモチベーションや量は大して変わらない気がした

ただ宅建マン管管業は本試験が簡単なんだよなあ

学習自体はこの4つは大して変わらないが何といっても4肢ってのはかなり難易度が下がる

あと行士の一般教養は中高時代にちゃんと勉強してればかなり楽

だから学習自体はこの4つは似たり寄ったりだが5肢という点で若干、行士が難しい

行政書士と宅建士の難易度の違い

33

>>23
宅建が先
範囲は宅建の5倍勉強した
はっきり言って行書から始めればよかった

もっと言えば出来るなら司法試験、司法書士試験から始めたほうが効率がいい

そもそも下位資格を取る必要がなくなる

35

>>23
行書から宅建でした。
行書の民法>宅建の民法ですね。1年で両方受けていいと思いますよ。

36

>>23
2016年から行政書士を勉強始めて、2016、2017と不合格。今年の5月から宅建を勉強、試験後に行政書士の勉強再開して受験。
宅建、合格!

行政書士は自己採点で記述抜きで合格点ありました。

自分の経験から、先に宅建をお勧めします。
宅建を勉強してからの方が行政法が頭に入りやすいです。

民法は司法書士のテキストで勉強しました。司法書士のテキストでは、抵当権や登記とかが詳しく宅建に向いていると思いました。

39

>>23
行書なんて使えないから時間のムダ、取る必要なし!行書と同じ難易度のマン管取って三冠達成する方が業界では評価される。

45

>>39
行政書士が使えないと思うのは単にお前が実務能力のない無能な低学歴だからだろw

24

公務員試験や、司法試験受験生なら行政書士からの併願が多いだろうな

単なる法学部なら、宅建からやったほうが良い

非法学部なら当然に宅建から

【宅建士】宅地建物取引士651

宅建合格のためのにおすすめの“安い”通信講座

合格率70.8%のフォーサイト

宅建

なんと受講生の合格率は70%!39,000名以上が受講している超おすすめの通信講座です

受講料28,350円からで教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象コースあり!


2万円で受講できる!スタディング

スタディング(旧通勤講座)は、忙しい方でも通勤時間などのスキマ時間で学べ、わかりやすく、安価あるため、現在受講者30,000人を超え急成長中です。合格キャッシュバックあり!

-宅建の資格

Copyright© 宅建士・資格試験まとめ速報 , 2023 All Rights Reserved.